熊本県上天草市


長砂連古墳 
【指定】 県史跡

【所在地】 上天草市大矢野町中字貝場7554、海に突き出した半島の丘陵上、金比羅宮の境内にあり、海を挟んで、広浦古墳、大戸鼻古墳群を望むことができる。

【墳丘・外表施設】 昭和9年の社殿工事で発見されたが、発見時すでに墳丘は失われていた。

【内部施設】 横穴式石室の石障だけが残っていた。石障は2.1×1.9mの大きさで、内側は縦方向に三列に区画され、屍床を形成している。

【装飾の内容】 装飾は左右石障にあり、向かって右の石障には中央に直弧紋A型、その両側に直弧紋C型が浮彫されていて、それらの間に4個の刀掛け用の突起が彫り出されている(うち1個は消失)。向かって左の石障には中央に円紋、その両側に直弧紋A型を浮彫し、上縁を梯子紋で区画しているが、現状ではかなり磨滅している。奧障には装飾はないが、阿蘇ピンク石を使用している。

【見学情報】 石障は現在コンクリートで固められ、保護施設の中に保護されている。以前は申し込めば見学できたが、2013年から普段は非公開となり、装飾古墳一斉公開時に公開されることがある。

現在の姿(墳丘ではなく、保護施設)

向かって右石障の装飾


長砂連古墳 
【指定】 なし

【所在地】 上天草市大矢野町維和字広浦、維和島の南端、水産加工場のところから道路を登っていくと、途中に標識があり、そこから丘陵先端へ下っていった先にある。

【墳丘・外表施設】 海を隔てて長砂連古墳と大戸鼻古墳群を望む丘陵先端部に築かれたおそらく円墳。大正七年に発見後すぐに破壊された。

【内部施設】 箱式石棺。

【装飾の内容】 放置されていた石棺材の中から装飾のある石材4枚が発見された。うち2枚は熊本市の濟々黌高校所有で、現在は熊本県立美術館装飾古墳室に展示されている。さらに1枚は京都大学総合博物館が所蔵、もう1枚は行方不明で、おそらく現地の石材の中に埋もれているのでは?と考えられている。装飾石材の濟々黌第一石は棺身長側石に木製鞘に納められた大刀と刀子が浮彫されている。濟々黌第二石は同じく棺身長側石に、革製鞘に入った刀子、円紋、半円紋が浮彫され、すべてに柄が表現されている。

【見学情報】 熊本県立美術館装飾古墳室に展示されている二石材は、見学可能。京都大学総合博物館が所蔵する石材は2014年に装飾古墳館で里帰り公開された。

古墳付近から望む大戸古墳群のある下大戸ノ岬

古墳の現状、植物に覆われている

 

墳丘はなく、石棺材が積み上げられている

 

積み上げられた石棺材

装飾石材(濟々黌第一石)、大刀と刀子

装飾石材(濟々黌第二石)、右からすべて柄つきの刀子、円紋、半円紋


大戸鼻南古墳(2号墳) 
【指定】 県史跡

【所在地】 上天草市松島町阿村、天草上島の北東端、下大戸ノ岬へ続く半島の尾根上に大戸鼻古墳群がある。

【墳丘・外表施設】 不明。

【内部施設】 箱式石棺。

【装飾の内容】 南側壁に同心円三個が彫られ、うち二個には紐が描かれている。西側壁にも装飾があったとされているが、現存しない。

【見学情報】 箱式石棺は現在、保護施設の中に納められていて、見学できない。

 


大戸鼻石棺(1号墳) 
【指定】 県史跡

【所在地】 上天草市松島町阿村、天草上島の北東端、下大戸ノ岬へ続く半島の尾根上に大戸鼻古墳群がある。

【墳丘・外表施設】 不明。

【内部施設】 箱式石棺。

【装飾の内容】 石棺内部に赤で円紋が描かれていたとされる。

【見学情報】 南古墳の前に移設されているが、内部は見学できない。

 


大戸鼻北古墳(5号墳) 
【指定】 県史跡

【所在地】 上天草市松島町阿村、天草上島の北東端、下大戸ノ岬へ続く半島の尾根上に大戸鼻古墳群がある。

【墳丘・外表施設】 径25mの円墳。

【内部施設】 横穴式石室。玄室長2.1m、幅1.9m、高さ1.9mの規模で、砂岩の板石をアーチ状に積み上げ、四方に低い石障を設けている。

【装飾の内容】 奧石障に円紋三個(うち、一個は欠損)、東石障に円紋四個が線刻で描かれている。

【見学情報】 石室は現在、閉鎖され、内部は見学できない。

大戸鼻北古墳(5号墳)

保護施設の前室


<ホームへ戻る>