福岡県福岡市・那珂川町
■浦江1号墳
【指定】 市史跡
【所在地】 福岡市西区金武字大塚833-2、2001年に圃場整備に伴う調査で発見された。
【墳丘・外表施設】 径24mの円墳で、周囲に幅4mの周溝が巡る。浦江古墳群13基の中で最大。
【内部施設】 石室は天井石を失っていたが、後室長3.1m、幅2.2m、前室長2.7m、幅1.4m、羨道長1.9m、幅1mの複室構造で、後室は両袖式、前室は左片袖式。床面には平石が敷き詰められ、石室の前には墓道が設けられていた。
【装飾の内容】 玄室奥壁の二石に赤色顔料で渦巻状の紋様が描かれていた。残存状態は良くないが、近くにある吉武K7号墳と共通する紋様である。また、床面の敷石に二ヶ所、赤色顔料が落下付着した跡があり、石室完成後に壁画が描かれた証拠と考えられる。
【見学情報】 現在は埋め戻されていて、農地の中に説明板が立てられている。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 福岡市西区吉武字鳥越、K支群のある細長い丘陵のほぼ中央にある。
【墳丘・外表施設】 径12m以上の円墳
【内部施設】 単室の横穴式石室。玄室長2.78m、幅2.26m、高さ2.8m、羨道長3.2m、幅1m、高さ1.5mの両袖式で、羨道は細長く、羨道の前にさらに長さ3.5mの前庭部がハの字に開いている。羨道入口には閉塞石が良好に残っている。
【装飾の内容】 玄室奥壁の巨大な鏡石と両側壁の奥壁側の腰石に赤色顔料で彩色壁画が描かれている。奥壁には同心円紋、渦巻き状紋、手を挙げた人物像、右側壁には渦巻き状紋と不明な紋様、左側壁には同心円紋が1個描かれている。
【見学情報】 開口しているが、装飾壁画を保護するため、入口が土嚢で塞がれていて入室はできない。わずかな隙間から内部を覗くことはできるが、装飾は肉眼ではほとんどわからない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 元、那珂川町片縄に存在した古墳であるが、開発で消滅し、現在、那珂川中学校に装飾石材が保存されている。
【墳丘・外表施設】 円墳
【内部施設】 横穴式石室
【装飾の内容】 現状は二枚の石材が人の字形に立てられているが、その片方の内側に赤色顔料の装飾紋様が二ヶ所残っている。題材は不明。
【見学情報】 学校が開いていれば見学可。
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 那珂川町片縄の那珂川北中学校の隣り、丸ノ口古墳公園内にある。
【墳丘・外表施設】 径12mの円墳
【内部施設】 横穴式石室
【装飾の内容】 玄室奥壁に径30cmの同心円紋、波状紋、船、円紋が叩き窪め技法で描かれている。
【見学情報】 いつでも見学可だが、ガラス越しで距離があるため、かなりわかりにくい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |