熊本県氷川町


竜北高塚古墳 
【指定】 町史跡

【所在地】 氷川町高塚、国道3号線「道の駅竜北」の北側の大野交差点から北東方向の台地を登っていった先にある。一応案内標識があるが農道が狭く、入り組んでいるため、たどり着くのは困難。

【墳丘・外表施設】 墳丘はかなり失われているが、本来は径45mの大型円墳だったと思われる。五世紀後半の築造。

【内部施設】 阿蘇熔結凝灰岩の板石を組み合わせた家形石棺で、2.25×1.1×1.2mの大きさ。かなり破壊された状態で露出している。

【装飾の内容】 内部は赤く塗られ、蓋石の内側の長辺に長方形の浮彫、短辺に円紋、東側小口側石に円紋と刀状紋の浮彫、西側小口側石に三個の円紋の浮彫が施されている。円紋の周囲は四角く区画されている。

【見学情報】 常時見学可。保存状態は元々良くないが、残念なことに西側小口側石の三個の円紋が、近年ほぼすべて失われてしまった。直弧紋のあるという石枕は土の中に埋もれているのかも知れない。

古墳の現状

破壊された装飾家形石棺が露出

家形石棺の蓋石の一部

東側小口側石の円紋の浮彫と長方形の区画

蓋石の裏側、長方形の彫り込み

以前の西側小口側石、三個の円紋が横に並んでいた

西側小口側石の現状、装飾部分がほぼ完全に失われている

唯一、左端の鏡の一部が残る


大野窟古墳 
【指定】 国史跡

【所在地】 氷川町大野、国道3号線「道の駅竜北」の北側の大野交差点から県道を登っていき、吉野保育園の手前の急坂を東へ100m登っていった所にある。

【墳丘・外表施設】 最近の発掘調査で墳丘は全長122.8mの県下最大の前方後円墳と判明。前方部は扁平で、剣菱型の可能性があり、畿内の後期大型前方後円墳の特徴を備えている。

【内部施設】 横穴式石室は全長12.4m、玄室長5.2m、幅2.93m、高さ6.5m、前室長1.85m、幅2.15m、高さ1.92m、羨道長3.5m、幅1.8m、高さ2.1mの複室構造で、肥後型石室としては最大、また玄室高さは日本最高。羨道から玄室まで同じ高さの巨大な切石で側壁を構築し、玄室はその上に長方形のブロックを直線状に高く積み上げて異常に高い天井を構築している。前室は袖石だけで区切り、玄門は巨石をくり抜いている。奥壁には巨大な石棚を架け、その下にある阿蘇熔結凝灰岩製のくり貫き式石棺身は2.4×1.3×0.87mの巨大さで、玄室には家形の屋根の破片が散乱している。玄室の左右側壁前には、それぞれ巨大な板石を敷き、立石で仕切った屍床がある。羨門には扉石を填めるための溝があるが、扉石は昭和時代に割られて古墳前の石垣に転用されている。現在も石垣の中に赤色顔料の付着した石材が見られる。羨道側壁には後世に彫られた碑文が残っている。

【装飾の内容】 石室内の各所に赤色顔料が残っているが、紋様は判別できない。紋様ではなく、単なる彩色とも考えられ、最新の調査結果では装飾古墳とはされていない。

【見学情報】 石室は現在入口に柵が設けられ、見学は竜北公園のウォーキングセンターに申し込めば、鍵を貸してくれる。

石室入口、扉石を填めるための溝がある

羨道から前室

巨大な玄室、石棚と石棺も巨大、天井は画面に収まりません

前室から巨石をくり抜いた玄門、赤色顔料が良く残っている

日本一高い玄室天井を見上げたところ、はるか遠くです

奧から玄門

玄門と左側壁

古墳前の石垣にある赤色顔料の付着した石材

転用された扉石と思われます


大王山古墳3号 
【指定】 県史跡

【所在地】 氷川町早尾、護念寺南側の墓地の上にある。

【墳丘・外表施設】 現状で径15mほどの円墳。四世紀末〜五世紀頃の築造。

【内部施設】 主体部は竪穴式石室で、板石を積み上げ、その中に舟形石棺を納めている。阿蘇熔結凝灰岩製の舟形石棺は3×0.6mの大きさで、内部には石枕が作り付けられている。屋根は半分しか残ってなくて、長辺には四ヶ所に縄掛用の穴が、短辺側には突起が残っている。

【装飾の内容】 蓋の斜面に四角く区画した彫込みがある。

【見学情報】 竪穴式石室は覆屋で保護されていて、墓地南側の民家で鍵を貸し出している。

墳丘と覆屋

覆屋内部の竪穴式石室と舟形石棺

奧側から

 

石棺内部、奧側に石枕がある

蓋の縄掛用の穴と方形区画の彫込み

真上から見た蓋の縄掛け用の穴と方形区画の彫込み


<ホームへ戻る>