装飾古墳最新情報

水戸の「吉田古墳」は八角形墳の可能性−市教委「古代史上、重要に」

 水戸市教委は15日、7世紀前半、古墳時代終末期に造られたとみられる「吉田古墳」(同市元吉田町)が、全国でも希少な八角形墳の可能性が高いと発表した。八角形墳は天皇クラスの実力者の古墳にしか見られないため、市教委は「確定すれば県内初。常陸国の古代史研究上、重要な存在になる」と話している。

 吉田古墳は1922年、国指定史跡に指定された。古墳中央部にあたる墳丘(1辺約8メートル、高さ1・7メートル)が残り、内部に横穴式石室(床面奥行き3・3メートル、間口1・4メートル、高さ1・6メートル)が見つかった。

 古墳の形状は墳丘を取り巻く堀(周溝)の形などで決まる。これまで吉田古墳の周溝は四角形で一般的な「方墳」と考えられていた。

 しかし、市教委が2005年度に行った発掘調査で、古墳の規模は内径26メートル、外径35メートルで周溝の形状は四角形ではないと判明した。「円墳」か「多角形墳」の可能性が浮上したため、06年度も調査を進めた。

 その結果、周溝に八角形をうかがわせる角を3か所確認した。多角形墳には六角形と八角形があるが、吉田古墳の周溝の角はいずれも六角形より八角形に近かった。

 考古学の専門家でつくる市史跡等整備検討専門委員もこのほど視察に訪れ、「方墳、円墳の可能性は低く、現段階では八角形墳と考えるのが最も妥当」との見解を出した。ただ、八角形墳と確定するにはさらに周溝の発掘を進め、形状を確認する必要がある。

 八角形墳は、全国で可能性があるものを含めて20基程度しか見つかっていない。市教委生涯学習課の関口慶久文化財主事は「吉田古墳の石室には線彫りの壁画がある。八角形墳で、しかも装飾を有する古墳は全国でも鳥取市の梶山古墳1基しか認められていない。もし、吉田古墳が八角形墳だった場合、古代史の中でも重要な意義を持つ」と期待する。

 市教委は17日午後1時から吉田古墳で市民向けに現地説明会を開く。雨天中止。

(2006年12月16日読売新聞)

よみがえる豊かな色彩/泉崎横穴 壁画を画像復元/村教委

 泉崎村の国指定史跡「泉崎横穴」の保存方法を検討している同村教委は20日までに、デジタル技術を使って横穴の彩色壁画を画像復元した。

 復元は凸版印刷(本社・東京)が最新のデジタル技術で色データを測定し、さらに昭和8年の横穴発見当時のモノクロ写真も分析して本来の壁画に限りなく近い色で画像化した。

 復元の結果、これまでの調査以上に着色が明るい赤だったことが判明。壁画が鮮明になったことで壁画内容の解釈が進むと期待される。

 この技法は福岡県の国の特別史跡「王塚古墳」に次いで2例目。 横穴の壁画はひび割れやかびの発生で不鮮明な状況となっており、同村教委は内部の復元を検討していた。技術や費用の面で課題があり、専門家による「史跡泉崎横穴修復委員会」からの助言を受けて画像復元をした。現在、洗浄や補強作業を進めている。

 一般公開は泉崎資料館で11月2日まで無料。4日からは常設展示室で有料となる。画像パネルは会津若松市の県立博物館と白河市の県文化財センター白河館「まほろん」に寄贈される。(福島民報2006.10.21)

平成18年度春期特別展『キトラ古墳と発掘された壁画たち』
 
期間
  4月14日(金曜日)から6月25日(日曜日)/5月11日のみ休館
  ★キトラ古墳壁画白虎展示 5月12日(金曜日)から5月28日(日曜日)
  ★キトラ展示期間特別料金/一般500円(団体400円)、高校大学生300円(団体200円)、小中学生無料
------------------------------------------------------------------------
主な展示品キトラ古墳出土壁画(白虎)奈良文化財研究所保管
 キトラ古墳石室模型及び修復関連の道具・映像・パネル
         5月12日(金曜日)から5月28日(日曜日)17日間展示
法隆寺若草伽藍跡出土壁画
上淀廃寺出土壁画     
山崎院跡出土壁画     
日置前廃寺出土壁画    
高句麗壁画古墳四神模写  
 
記念講演会 奈良県立万葉文化館
5月21日(日曜日)
 
 文化庁と独立行政法人文化財研究所により、保存作業が進んでいるキトラ古墳ですが、関係各位のご配慮ご協力により、
状態の良好な白虎を皆さまに公開できることになりました。壁画保存の観点から17日間と短期間ではありますが
国民共有の財産として、これからもつづく保存活動にご理解いただければ幸いです。
なおキトラ古墳壁画の公開に先立ち、近年とみにその類例を増してきた寺院跡出土の壁画を展示いたします。
古代絵画のもつ質感や存在感、そして新しい研究の方向性を感じていただけることと思います。
 
●開館時間 9時〜16時30分(入館は16時まで)
●入館料 大人/260円  高大生/130円  中小生/無料
●お問い合わせ 飛鳥資料館 
奈良県高市郡明日香村奥山601 
電話:0744−54−3561

古墳時代の壁画を再生 新年度から修復開始 /福島・泉崎(2006/03/12)

 東北で初めて発見された装飾壁画として知られる国史跡「泉崎横穴」(福島県泉崎村)の内部の修復事業が、新年度始まる。かびやひび割れなど劣化が著しいためで、村教委は「中断している一般公開を再開できるようにしたい」と話している。

 泉崎横穴は、古墳時代晩期の6世紀末から7世紀初めに造られた地方有力者の墓とみられる。石室は幅2.3m、奥行き2.05m、高さは最も高い所で1.16m。騎乗する人物や手をつなぐ4人の男性、渦巻き模様などが赤い顔料で描かれている。1933年発見され、翌年には国史跡に指定された。

 一般公開されていたが、1969年に壁画の一部がくぎのようなもので傷つけられたほか、かびの発生で劣化が進んだ。壁や天井にはひび割れも入り、崩落の危険が指摘されるようになったため、村は公開を制限。2003年5月に公開を中止した。

 国・県の補助を受けて修復事業を行うことになり、昨年、専門家による修復委員会を設立。新年度にかびの洗浄と、壁や天井のひび割れ部分に樹脂を注入し補強することが決まった。

 修復委は同時に、石室が外部と鉄扉一つだけで隔てられている保存環境の悪さも指摘。内部に手をつける前に、入り口前部に新たに部屋を設置し、扉を二重構造にする工事を今月中に行う。

 泉崎横穴は中に入りじかに見ることができる珍しい史跡とあって、人気を集めた。公開制限前の1999年の見学者は約3000人にも上っていた。

 村教委の嶋村一志学芸員は「村の象徴的な文化財であり、修復後の再公開が前提となる。保存と活用が両立する手法を考えたい」と話している。

(河北新報)

吉田古墳:測量・発掘、円墳か多角形墳? 「長方形」定説覆す/茨城(2005/12/17)

 水戸市教委は16日、装飾古墳として知られ、最初の発掘調査以降33年間「放置」されていた同市元吉田町の国指定遺跡「吉田古墳」の測量・発掘調査結果を発表した。古墳周囲の溝を調べたところ、これまで定説だった長方形の方墳ではなく、円墳か多角形墳である可能性が高まったという。

 市教委は来年度以降、古墳の形を突き止めるための新たな調査を検討するとともに、市の文化遺産として有効活用するための調査・整備方針を策定する方針。

 吉田古墳は、古墳時代終末期の6世紀末から7世紀前半に築造されたとみられ、横穴式石室の奥壁に武器や武具を表現した彫刻がある。1922(大正11)年に国の史跡に指定されたが、1972年に最初の発掘調査が実施されてからは調査されていなかった。

 今回の調査では、墳丘東西の4カ所を掘削し、古墳周囲にある内径26m、外径36mの溝を確認。古墳の範囲が初めて確定し、那珂川流域の同時期古墳の中でも大型の規模であることが分かった。また、周溝の一部がカーブを描いていることから、全体の形は円形か多角形の可能性があり、方墳という30年来の定説に疑問符が付いたという。

(毎日新聞より)

鬼塚古墳:線刻画拓本、半世紀ぶり里帰り 町に寄贈/大分(2005/07/30)

 旧香々地町(現・豊後高田市)出身で奈良市在住の歌人、猪股靜彌(しずや)さん(81)がこのほど、国見町の国指定史跡・鬼塚古墳の線刻画で約50年前作製した拓本を同町に贈った。同町は「国指定(1957年)前の拓本で、大変貴重なので細かく分析した上で一般公開したい」と話している。

 鬼塚古墳は11基ある西山古墳群の一つで、海岸近くの丘陵地帯にある。石室の奥壁と左右の壁に線刻画があり、奥壁には木の葉や舟に乗った人物などが描かれ、左右の壁には鳥や森が彫られている。古墳の表土が崩れ、石組みだけになったため、84〜85年に保存修理された。

 装飾・線刻古墳壁画に興味を持っていた猪股さんは約50年前、郷里近くの鬼塚古墳に線刻画があることを知り、町の許可を受け、5時間かけて拓本した。拓本は壁面に和紙を張り、ぬれタオルで湿らせ、表面から墨を付けた「たんぽ」(綿を丸めて布で包んだ物)でたたき、採取したという。

 特に、右壁に残された、くちばしを接した2羽の鳥は鮮明。今回寄贈した拓本はこの「双鳥」と「舟上の2人」の2枚。猪股さんは約50年ぶりの寄贈に「重い荷物を下ろした感じでほっとしている。古代人をしのびながら、大事にしてほしい」と話している。

泉崎横穴:村の宝復活へ修復スタート(2005)

 ◇ひび割れ、クギで落書き、カビ繁殖…福島県泉崎村・全面修復へ意欲←→文化庁・大規模工事の例なし−−国指定史跡「泉崎横穴」

 72年前に東北で初めて壁画のある横穴として発見された国指定史跡「泉崎横穴」の修復作業が05年度から始まる。横穴内部はひび割れで崩落する危険性が高まり、カビが繁殖しているうえ、壁画がクギのようなもので傷付けられているためだ。「村の宝を復活させたい」と泉崎村は意欲的だが、壁画の全面修復に文化庁の許可が下りる可能性は低く、関係者の顔色は今一つさえない。

 村は来年度予算に修復費300万円を盛り込み、有識者からなる「復元委員会」を発足させる。文化庁にも国庫補助を申請する。“村民の遺跡”と位置づけ、中止している一般公開を修復後に再開したい考えだ。

 村教委によると、横穴のひび割れは総延長5メートルに達する。村の嶋村一志学芸員(32)は「年を経たための劣化に加え、一般公開による内部の温度や湿度の急激な変化の繰り返しが招いた」と解説する。

 黒カビも内部壁面の半分以上に広がっており、訪れた人たちの靴裏などに付いた胞子が繁殖したらしい。村は発見直後から00年まで一般公開していたが、01、02年は年4回(計8時間)の公開にとどめ、03年春からは公開を中止した。

 壁画部分は、約30年前に、何者かがクギのようなもので付けた落書きのあとが深刻だ。平仮名の名前や地名が北側と東側の壁画のほぼ全面に彫り込まれている。また、見学者が触れたため、当初は鮮明だった朱色の絵画は消えかかっている。

 大掛かりな修復が必要だが、文化庁記念物課は「壁画全体にわたる大規模な修復工事の例は聞いたことがない」としており、修復は最小限にとどまりそうだ。嶋村学芸員は「自然に劣化したものでないだけに、壁画の修復ができないかどうか国に相談したい」と訴えるが、半ばあきらめ顔だ。

線刻装飾4カ所発見 花立山古墳は前方後円墳 小郡市(2005)

 小郡市教委と福岡大考古学研究室は十五日、同市干潟の市指定文化財・花立山古墳が前方後円墳と判明し、同古墳の石室内の四カ所から新たに線刻の装飾が見つかったと発表した。

 古墳は古墳時代後期(六世紀)の造営で、長さ約一二メートル、幅一・七―二・九メートル、高さ一・六―三・三メートルの複室構造の横穴式石室を持ち、地域一帯の首長の墓とみられる。古墳は円墳との説もあったが、今回、北側から西側にかけて幅四・五―五メートルの溝が見つかり、前方後円墳と確認された。古墳の大きさは後円部の直径二九メートル、長さ三四・五メートルで、従来考えられていたより一回り大きかった。また、石室内の線刻は、いずれも格子状の模様。魔よけの意味があったとされ、先のとがった鉄器などで描かれていた。同古墳では他に二カ所で線刻が見つかっている。

 同大の小田富士雄名誉教授(考古学)は「前方後円墳であることは、大和朝廷との関係の深さが推測できる。古墳時代後期なので、時代の変わり目を知る上で貴重な史料。周辺で見つかっている線刻との関連も調べたい」と話している。調査は、県指定史跡への申請を目指し来年度も行われる予定。現地説明会は十九日午前十時から。小郡市教委=0942(75)7555。

田代太田古墳・ヒャーガンサン古墳一般公開(2004.12.5)

 国史跡の田代太田古墳(田代本町太田1370)および、市重要文化財のヒャーガンサン古墳(弥生が丘7丁目・梅坂公園内)の石室内部を次のとおり公開します。これらは6世紀後半代に造られた彩色壁画系の装飾古墳で、通常は非公開です。

●12月5日(日)午前10時〜午後3時

●公開時間内に現地に集合

●現地で係員が誘導・案内します

●参加無料。申し込み不要です

問い合わせ●教育委員会生涯学習課文化財係(85-3695)

いわきの腰巻墓群/赤の彩色は「ベンガラ」/県内最古の装飾横穴か

 今年5月にいわき市平神谷作の腰巻横穴墓群で見つかった装飾横穴が、6世紀後半の県内で最古の装飾横穴である可能性があることが分かった。26日、市教委が調査結果を発表した。

 壁画などを施した「装飾横穴」の発見は、県内では9例目。横穴は入り口が幅、高さともに約70センチで、内部は高さ1メートル、奥行き1・7メートル、幅2・5メートルの広さ。入り口から見て奥と両側の壁に、赤色の彩色が帯状に伸びている。特定の何かを描いたものではない「平塗り」であるとみられる。

 市教委は壁面に付いていた赤色の顔料の分析を東京文化財研究所に依頼。その結果、古墳時代に塗料として使われていた「ベンガラ」という酸化鉄の一種であることが分かった。

 市内には県内で最も古い装飾横穴で、6世紀末に造られたとされる国指定史跡の中田横穴がある。今回の横穴は遺物が見つかっていないため時代把握は困難だが、内部の形などから中田横穴より古い可能性がある。

 市教委は「装飾横穴の貴重な資料」と判断し、今後は市指定文化財として検討するほか、腰巻横穴墓群全体について詳しく調べる。

    →画像(期間限定公開)

壁面に朱色の帯/6、7世紀の装飾横穴墓か/福島県いわき市

 いわき市平神谷作の横穴の壁面の一部に、朱色に塗られた帯状の部分が見つかった。市教委文化課は古代の装飾横穴墓の可能性があるとみて、10日までに調査に入った。

 横穴は入り口が横約80センチ、縦約60センチほど。内部は幅約2・5メートル、奥行き約1・6メートル、高さ約1メートルの直方体のような形に空間が広がっている。朱色の帯は幅約20センチで、内部の奥側と左右両側の壁面の一部に伸びている。

 同地区の史跡保存活動をしている「おな石・1005穴を守る会」(鈴木孝雄会長)の会員が発見し、5月29日に市教委に連絡した。市教委は今月7、9の両日調査に入り、朱色の一部をサンプルとして採取した。20日ごろには結果が出る予定。成分が酸化第二鉄か水銀朱だった場合、6世紀末から7世紀初めに塗られた可能性が高いという。

 約1・5キロ離れた場所には、朱色の文様が残り、国指定史跡になっている装飾横穴墓中田横穴がある。守る会事務局長の松井延之さんは「付近には20近い横穴があるが、朱色の帯があったのは1カ所だけ。身分の高い人物の墓ではないか」と話し、中田横穴に次ぐ発見になることを期待している。

●福岡県鞍手町 古月横穴墓保存整備事業完成 現地見学会

 2004年4月17日(土) 11時、14時、15時

 問い合わせ先/鞍手町歴史民俗資料館

●福井県福井市 免鳥長山古墳(免鳥5号墳) 現地説明会 2004年3月13日

 福井市教委は十一日、市内最大の前方後円墳「免鳥長山古墳」=免鳥町=から、笏谷(しゃくだに)石製の石棺のふたの一部が出土したと発表した。ふたには県内で初めてとなる”のこぎり状”の浮き彫り模様が施されており、市教委では同古墳を五世紀初めの「大首長の墓」にほぼ間違いないとみている。

 免鳥長山古墳は二○○二年度の調査で全長九○・五メートル、二段築成で葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)を備えた「帆立(ほたて)貝型前方後円墳」であることが判明。規模の大きさなどから「越前の王」の墓ではないかと推測されていた。

 昨年六月からの本年度調査は、盗掘被害に遭っている後円部の墳頂付近を中心に実施。石棺のふたは墳頂から約二メートル下の地中で見つかった。縦一メートル、横○・七メートルの大きさで、元のふたの四分の一ほどの部分とみられる。のこぎりの歯のような三角形の模様が連続する「鋸歯文(きょしもん)」と、鏡を表現した「同心円文」が浮き彫りで刻まれていた。

 石棺に施された模様は「死者の魂を封じ込めるとともに、外敵から魂を守る」(市教委)目的があるとみられ、県内では過去に四例出土している。このうち浮き彫り模様は丸岡町の「小山谷古墳」以外になく、鋸歯文は初めて。市教委では「特に位の高い人物を葬るに極めてふさわしい石棺」とし、同古墳を五世紀初頭にこの地域を治めた大首長の墓としている。

 石棺の周辺からは腕飾りの「鍬形(くわがた)石」や「琴柱形(ことじがた)石製品」の破片など、大和朝廷の権威を地方に伝えるための装飾品が発見された。鉄剣などの武具の破片も数多く出土していることから、市教委では「被葬者は畿内政権と強い結び付きを持つ武人ではないか」と推定している。

 市教委は、石棺周辺の調査や土質などの分析を月内に終える予定。新年度は七、八、九号墳の確認調査に着手し、○五年度中に調査結果をまとめて、計八基からなる免鳥古墳群を国指定史跡に申請する方針。

 市教委文化財保護センターは十三日午前十時から、発掘調査の現地説明会を開く。小雨でも決行。問い合わせは同センター=電話0776(27)0474。

●福岡県瀬高町 成合寺谷1号墳 現地説明会 2004年3月7日

 2年前に発見されてから、ようやく公開されました。矢部川流域初の装飾古墳で全長6.34mの横穴式石室の奥壁石棚の前面に赤の三角文と白の菱形文が描かれています。石室全面にも赤色顔料が塗られていました。

●大阪府立近つ飛鳥博物館  平成15年度秋季企画展

壁画古墳の流れ- 高松塚とキトラ -

*主旨

昭和47年、奈良県明日香村にある高松塚古墳から四神や人物、星宿を描いた極彩色の壁画が発見された。また昭和58年には同村にあるキトラ古墳の石槨内部で四神像や獣頭人身像、日輪・月輪、天文図が確認された。今秋、予定されている石槨内部の本格的な調査が始まれば、さらに興味深い知見が明らかになっていくと思われる。

 今回の展示では、高松塚古墳とキトラ古墳という飛鳥時代を彩る二つの壁画古墳を比較するとともに、これらの壁画古墳の源流と考えられる中国や朝鮮半島の壁画古墳とも比較検討してそれらの流れを探る。

●開催期間

平成15年10月7日(火)〜12月7日(日)月曜休館

(ただし、10月13日(月・祝)・11月3日(月・祝)・11月24日(月・振休)は開館、10月14日(火)・11月4日(火)・11月25日(火)は休館)

●入館料

大人400円 高校・大学生及び65歳以上の方300円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料

(20名以上の団体は、2割引の料金になります。)

●開館時間

午前10時〜午後5時(但し入館は午後4時30分まで)

●展示構成

A 壁画古墳とその周辺

  1.高松塚古墳

  2.キトラ古墳

  3.マルコ山古墳

  4.石のカラト古墳

B 東アジアの壁画古墳

  1.中国 李寿墓、李爽墓、章懐太子墓、永泰公主墓、蘇思勗墓

  2.高句麗 安岳3号墳、水山里古墳、徳興里古墳、薬水里古墳、

    江西大墓、江西中墓

●おもな展示品

・漆塗木棺(重要文化財) 高松塚古墳出土    文化庁蔵・奈良文化財研究所飛鳥資料館保管

・高松塚古墳出土遺物(複製品)         奈良県立橿原考古学研究所蔵

・高松塚古墳石槨実物大復原模型              関西大学博物館蔵

・キトラ古墳石槨実物大復原模型            明日香村教育委員会蔵

・唐 永泰公主墓宮女図(8世紀)(大型写真パネル)   群馬県立歴史博物館蔵

・高句麗 水山里古墳墓主夫人図(5世紀後半)(写真パネル)  網干善教氏提供

 など

●見どころ

○高松塚古墳とキトラ古墳のそれぞれの石槨の実物大模型で大きさや壁画の様子を実感するとともに比較していただくこともできます。

○中国・高句麗・日本のそれぞれの壁画を写真パネルにて比較していただくことができます。

○期間中、多くの方々に展示への理解を深めていただくため、「博物館トーク」・「歴史セミナー」・「学芸員展示解説」・「壁画古墳を歩く」・「飛鳥人になりきってみよう」などの催しを開催いたします。

●関連事業

○博物館トーク

日 時:10月26日(日) 午後1時30分〜3時30分(午後1時受付開始)

場 所:博物館地階ホール 定 員:200名(先着順、参加無料)

  「壁画古墳の流れ-高松塚とキトラ-」  近つ飛鳥博物館学芸員 上林 史郎

○歴史セミナー

日 時:11月2日(日) 午後1時〜4時30分(午前12時30分受付開始)

場 所:博物館地階ホール 定 員:200名(先着順、参加無料)

 第1部 講演会

「高松塚・マルコ山・キトラ」  関西大学名誉教授 網干 善教

「キトラ古墳から考えられること」  橿原考古学研究所附属博物館館長 河上 邦彦

「キトラ古墳の調査」 奈良文化財研究所主任研究官 花谷 浩

 第2部 討論会

「談論風発 高松塚VSキトラ」 コーディネーター 上林 史郎(近つ飛鳥博物館学芸員)

               パネラー 網干 善教・河上 邦彦・花谷 浩

○学芸員展示解説

日 時:10月12日(日)・10月25日(土)・11月1日(土) 11月16日(日)・12月7日(日)   午後2時30分〜3時

場 所:博物館地階特別展示室

その他:展示室への入場料のみでご参加いただけます。

    開始時刻に特別展示室入り口付近にお集まりください。

○カルチャーofアスカディア

「壁画古墳を歩く」

   明日香村教育委員会の職員の案内で岩屋山古墳、牽牛子塚古墳、マルコ山古墳、束明神古墳、高松塚古墳、キトラ古墳などをめぐります。

日  時:11月23日(日・祝) 時  間:午後1時-4時30分 (午前12時30分受付開始)

集合場所:近鉄飛鳥駅  解散場所:近鉄壷阪山駅  募集人数:50名(事前申し込みが必要です。)

応募方法:往復ハガキにて、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号と参加希望の催し物名・開催日および返信用の宛名を明記の上、博物館の「壁画古墳を歩く」係宛にお申し込み下さい。また、当館ホームページからもお申し込みいただけます。返信用のハガキをお持ちのうえ、博物館受付にてお申し込みいただいても結構です。

応募締切:11月2日(日)必着   ※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 そ の 他:小雨決行(小雨の場合は内容を一部変更する可能性があります。) 高松塚壁画館入館には実費が必要です。

○高松塚古墳衣装の着用体験

「飛鳥人になりきってみよう」

  高松塚古墳の人物像から復原した衣装を着て写真撮影をしていただけます。

日 時:秋季企画展開催期間中の毎週日曜日(ただし10月19日(日)・11月23日(日・祝)はのぞく。)

    および10月13日(月)・11月3日(月)・11月24日(月) 午後2時〜4時

場 所:博物館地階特別展示室内  ※定員は特にありません。参加無料です。

●問い合わせ先

〒585-0001  大阪府南河内郡河南町大字東山299番地

大阪府立近つ飛鳥博物館   TEL0721−93−8321

●装飾古墳だヨ!全員集合

〜筑後川流域装飾古墳同時公開〜 今回の注目は観音塚古墳の見学ツアー、および整備が完了した狐塚古墳ですね。

 ■仙道古墳(三輪町) 期日:平成15年10月18日(土)・19日(日) 11:00〜15:00

 ■塚花塚古墳、重定古墳、楠名古墳(浮羽町) 観音塚古墳(夜須町) 期日:平成15年10月19日(日) 9:00〜16:30

     観音塚古墳は夜須町役場出発(10:00と14:00の2回)

 ■日岡古墳、月岡古墳、原古墳、珍敷塚古墳(吉井町) 寺徳古墳(田主丸町) 下馬場古墳、前畑古墳(久留米市) 狐塚古墳(朝倉町)

          期日:平成15年10月25日(土) 9:00〜16:30

福岡県福岡市西区

金武浦江1号墳

新装飾古墳発見!

現地説明会:2002年9月21日(土)10時・13時半の2回

西区金武の浦江1号墳で横穴式石室の奥壁に赤い渦巻き文様が発見されました。北西1kmにある吉武K7号墳にも同様の渦巻き文が発見されており、市内では2例目。

大阪府柏原市立歴史資料館

史跡高井田横穴公園開園10周年記念企画展「線刻壁画は語る−高井田横穴群の線刻壁画」

2002年7月13日(土)〜8月25日(日)月・火曜・祝日休館、無料、JR大和路線高井田駅から徒歩5分

次回線刻壁画公開/10月19・20日10時〜15時(今回は久しぶりに人物の窟が公開されます)

熊本県立装飾古墳館

夏季・秋季企画展

装飾古墳関連企画展

2002年7月16日(火)〜9月1日(日)「王塚古墳展」

2002年10月22日(火)〜12月8日(日)「東日本の装飾古墳I」

福岡県瀬高町本吉

清水山古墳

 2002年6月16日

新装飾古墳発見!

砂防ダム建設現場付近で6世紀の装飾古墳が新たに発見されました。直径20mの円墳で横穴式石室の石障に赤・緑の彩色で三角文が描かれているのが確認されました。瀬高町では初めての装飾古墳であり、来年度に本格調査が行われます。

熊本県鹿本郡植木町岩野

山口横穴群

 2002年5月21日

最古級の彩色横穴発見

町道拡幅工事にともなう調査で、20基中9基を調査したところ、8号横穴で彩色壁画を発見。内部は幅3m、奥行き2.8m、高さ2mで屍床がコの字型になっています。彩色は奥壁に2段に赤・白・青で1辺20〜25cmの三角形と逆三角形を約30個帯状に連ねた連続三角文と白地の三角文の中には赤の円文が一つ描かれていました。両側壁と入口の壁、蓋石は赤一色で塗られていました。出土品は4人分以上の人骨・歯、滑石製臼玉1個、鉄製の鏃。壁前面を赤で塗る装飾が国内最古の大村15b横穴(6世紀初頭)と類似しており、連続三角文はチブサン古墳(6世紀前半)の菱形文より古いため、8号横穴も6世紀初頭の最古級の装飾横穴と見られます。

鳥取県倉吉市巌城

国史跡・三明寺古墳

2002年4月

 装飾石室1年半ぶり公開

2000年10月の鳥取県西部地震で石室石材の一部が崩れた三明寺古墳の保存修理工事が終了し、2002年4月、一年半ぶりに公開されました。

大分県日田市穴観音古墳

現地説明会

 2002年3月24日(日)

10時半・13時半

 範囲確認調査の結果、直径25mの周溝を確認。同時に2年ぶりに石室内の彩色文様が公開されます。

国史跡・仙道古墳公園オープン

福岡県三輪町

2001年5月23日

 三輪町久光の国史跡・仙道古墳公園が23日開園し、約3年半ぶりに石室が公開されました。仙道古墳は二重の周溝をもつ円墳で、埴輪(はにわ)が墳丘に巡らされ、石室の壁面に同心円の装飾などがあります。今回の整備は墳丘部分を復元し、埴輪のレプリカも配置しています。今後は定期的に公開される予定です。

 

五郎山古墳館5月18日開館

壁画一般公開

 2001年5月18日(金)〜20日(日)

福岡県筑紫野市原田

 

 福岡県筑紫野市の国指定史跡「五郎山古墳」の保存整備と資料館「五郎山古墳館」が完成し、資料館は5月18日に開館します。また、18日〜20日の3日間、壁画が23年ぶりにガラス越しに一般公開されます。古墳館は石室の原寸大模型と出土品を展示します。

 

<ホームへ戻る>