装飾古墳最新情報 2007〜

「人物の窟」の修復が完了し、久しぶりに一般公開されます/高井田横穴群第3支群5号墓

2010年5月 2日
「船に乗る人」会いに来て 柏原・高井田横穴の壁画 15日公開
 
 大阪府柏原市高井田の国史跡・横穴古墳群「高井田横穴」で、市教委が進めていた修復工事が完了し、15日、内部が一般公開される。
内壁には船に乗った人物などが描かれているが、風化などで剥落(はくらく)の危機にひんしていた。市教委では「この機会に古代の
ロマンを直接感じてもらえれば」としている。
 大正時代に見つかった高井田横穴は、高さ1m、幅1m、奥行き2mほどの穴が200基近くある六〜七世紀の古墳群。一部の穴の内壁には
人や動物の線刻画が彫られている。
 中でも第3支群5号墳と呼ばれる穴には、船に乗ったり、オールのような道具を持ったりしている人物が描かれている。死者を現世から
来世に船で送る、当時の死生観を示しているという説もある。
 しかし、周辺は火山灰が固まった凝灰岩の地層で、宅地開発の進行とともに壁がもろくなり、随所で小さな崩落が起きていた。「船に
乗る人」の周囲も壁面が浮き上がりカビが発生するなどしていた。
 このため、市教委では昨年夏から、国庫補助を受けて修復を開始。カビの発生を防ぐため、これまで入り口を覆っていたベニヤ板を
さくに変えて通気性を確保。地上の樹木も背丈を抑えることで根の成長を抑制し、内壁への負担を軽減させた。また、剥落防止のため
壁面全体に樹脂を塗るなどして修復を完了した。
 また、5号墳周辺の整備も実施。入り口に強化ガラスを設置し、内部には人感センサーで電源が入るLEDライトを設け、入り口から
常時壁画が見えるようにした。入り口付近には説明版やレプリカ、音声案内の装置も設けた。
 内部公開は午前10時〜午後3時、無料。問い合わせは市教委文化財課(電話072・976・3430)。
【写真説明】船に乗った人物などが描かれている高井田横穴の壁面(柏原市教委提供)
 

発掘調査の成果を発表/鬼ノ岩屋古墳1号墳

2009年10月08日
 
 別府市教委は10日午前10時から、同市上人西町の国指定史跡「鬼ノ岩屋古墳1号墳」で発掘調査の成果を説明する現地報告会を開く。
赤、白、黒の顔料で内部が装飾された石室内部も公開。市教委生涯学習課は「別府にも貴重な史跡があることを知ってほしい」と
話している。鬼ノ岩屋古墳は約1400年前の古墳時代後期に築造された横穴式の円墳。二基から成り、1号墳は複式構造で全長7.7m。
羨道(せん・どう)、前室、玄室があり、石室内は壁面の全体を赤の顔料で彩色したうえに黄や黒で様々な文様を描いた装飾がある。
1号墳より古い2号墳は単室構造で、全長約8mが現存。やはり赤で全体を彩色したうえに黒の顔料で馬と見られる動物や文様などの
装飾がある。石室構造などから57年、国指定史跡に指定された。
調査は07年度に2号墳、今年度が1号墳の墳丘周囲で実施。古墳は古くから石室が開いており、雨水が入り込んで装飾に影響する恐れも
ある。市教委は、専門家でつくる古墳整備検討委員会(会長、小田富士雄・福岡大名誉教授)で今後の発掘や整備の進め方を検討して
もらう方針だ。
 
 現地報告会の問い合わせは市教委生涯学習課(0977・21・1587)
 

国史跡・千足古墳で装飾が剥落 岡山県内唯一の装飾古墳

 国史跡・千足古墳で、石室内の石に刻まれた直弧文が一部剥落するなど、装飾の劣化が進んでいることが5日、岡山大の
新納泉教授(考古学)らの調査で分かった。五世紀前半に築かれた横穴式石室(長さ3.5m、幅2.5m、高さ2.7m)の奥側を
高さ53cmの砂岩製の石障を巡らせて区画し、その前面に、直弧文を彫刻している。石室内は自然に水がたまるようになって
おり、ふだんはほぼ完全に水没。今回、新納教授らの研究チームが、石室内のデジタル実測を行うため、約20年ぶりに水を
抜いたところ、装飾が剥落していることが分かった。新納教授は「石に彫られた文様のうち、特に泥に埋もれていた下半部の
傷みが激しいようだ。文様面がはがれ落ちていて、一部は完全に消失している」と指摘。「造山古墳をめぐる歴史の動向を
知る上で極めて重要な資料だけに、衝撃は大きい」と話している。
 
2009年10月5日、山陽新聞より要約
 

岡山・千足古墳 泥水 石の文様消す・・・直弧文の一部が剥落

 岡山市北区の国史跡・造山古墳群に属する千足古墳(五世紀後半)で、石室内に刻まれた装飾・直弧文(縦約30cm、横約1m)の
一部が剥落(はくらく)していたことがわかり、岡山大の新納泉教授(考古学)が5日、発表した。石室内は1987年の前回の
調査時と同様、水がたまっていたが、新納教授は「酸性雨の流入などによる水や泥の性質の変化が原因では」と推測している。
直弧文は横穴式石室を仕切る砂岩製の「石障」(幅約1.6m、高さ約0.6m、厚さ約0.1m)の片面に彫られている。直線と円弧の
組み合わせで、被葬者を守り、慰める意味があるとされる。同様に直弧文が刻まれている石障は全国に数例ある。新納教授が5日、
調査のため、石室内にたまっていた地下水や雨水、泥を抜いて、直弧文の下半分程度が茶色に変色し、剥落していることが判明した。
これまで、特別な保護措置は取られていなかった。岡山市教委は「文化庁とも相談して、劣化を止めるための対策を考えたい」と
している。
 
(2009年10月06日読売新聞)
 
 

大野窟古墳 現地説明会

氷川の古墳、120メートル級か
 
2009年05月03日 朝日新聞熊本版
 
  氷川町教委は、6世紀後半の前方後円墳とみられる同町大野の県指定史跡「大野窟(いわや)古墳」を調査した結果、
古墳の全長は現存のものよりも15メートル以上大きい115メートル〜120メートルあり、県内最大級だった可能性が
あるとする結論をまとめた。10日午前9時半から現地で説明会を開く。氷川町には九州自動車道周辺に国指定史跡の
「野津古墳群」など多くの古墳が点在する。大野窟古墳の石室保存整備に向け、03年度から調査した結果、現在は全長
約100メートルある古墳は、前後が掘削されていたことが判明した。古墳は現在はナシ畑に覆われているが、周辺には
深さ約80センチの溝もあり、つぼや器などの破片数百点も出てきた。町教委は「地域を治めていた有力豪族の墳墓と
考えられる。出土品は祭りに使われたものではないか」と話す。 
 

福岡市西区浦江1号墳が福岡市史跡に指定されました

 福岡市教委は2日、大正期の上水用ダム「曲渕堰堤(まがりぶちえんてい)」(早良区曲渕)や明治初期の野芥櫛田神社
(同区野芥4)の「福岡の変」絵馬など24件の08年度市指定文化財を発表した。内訳は、有形文化財が曲渕ダム(建造物)と
寺の鐘20件(工芸品)の計21件▽有形民俗文化財が野芥櫛田神社の絵馬と唐泊大歳神社(西区宮浦)の廻船絵馬2件▽史跡が
6世紀後半の装飾古墳、浦江1号墳(西区金武)1件。曲渕堰堤は1923年に完成した市最初の近代ダム。現在の規模は
堤高45メートル、堤頂長160・6メートル、総貯水量260万トン。前面は公園として整備され、市民の憩いの場と
なっている。平尾浄水場の配水池点検用通路入り口建物(中央区南公園)も併せて指定された。野芥櫛田神社の絵馬は
1877年3月、西南戦争で薩摩軍に呼応して決起した旧福岡藩士族の反政府暴動「福岡の変」を題材にした絵馬。鐘は
17世紀後半〜19世紀中ごろに作られた円相寺(東区和白丘)、妙正寺(同区多々良)などで主に寺内向けの合図に使われて
いた殿鐘、喚鐘など。
 
 今回の指定で市指定文化財は188件となった。【早田利信】
 
〔福岡都市圏版〕
 

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター 「装飾古墳の世界」展

久しぶりの装飾古墳関係の展示会です。
 
「装飾古墳の世界」
 
虎塚古墳を代表とする装飾古墳について,写真パネルや装飾古墳に使われたと思われる顔料等を展示し,わ
かりやすく紹介します。
 
	期  間:2月1日(日)〜5月10日(日)
     午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分)
場  所:市埋蔵文化財調査センター
休館日:毎週月曜日(祭日の場合翌日)
入館料:無料
お問合せ:市埋蔵文化財調査センター
       029−276−8311
 

福岡県・損ヶ熊古墳 発掘調査されていた!?

 トヨタ九州、余剰人員でボランティア 「通常勤務」で雇用維持
 
 大幅減産が続くトヨタ自動車九州(福岡県宮若市)は9日から、従業員を地元のボランティア作業に派遣する活動を始めた。通常勤務扱いで
給与も支払う。同社は雇用維持のため3月末まで派遣社員を中途解約しない方針を打ち出しているが、減産で作業量は激減しており、余剰人員を
地域貢献に振り向ける。 
 派遣先は工場が立地する宮若市および隣接する福岡県宗像市。9日は宮若市が発掘していた「損ケ熊(そんがくま)古墳」の埋め戻し作業を
トヨタ九州の従業員6人が手伝った。今後は同市の石炭記念館に陳列している石炭運搬機関車の塗装、公園の草刈り、不法投棄のごみ回収など
にも派遣する予定。宗像市では竹の伐採などの作業を引き受ける。 
 正社員・派遣社員ともに希望者を募る。トヨタ九州は1日当たり40―50人を派遣できるとみており、3月末までに延べ1000人超がボランティアに
従事する見込み。 
 

福島県・泉崎横穴 修復終了、5年ぶり公開へ

  石室内のひび割れやカビによる壁画の劣化が進む泉崎村の国指定史跡「泉崎横穴」=同村泉崎字白石山=の修復作業が3日までに終わり、
約5年ぶりに一般公開されることになった。
 泉崎横穴は1933(昭和8)年に発見されてから、今年で75年。装飾壁画を持つ古墳時代の横穴墓で、壁画は何を意味しているのか、
研究家の注目を集めている。
 5年前にカビや汚れ、ひび割れが見つかり、公開が中止になった。村の宝を後世に残そうと村や県、文化庁、専門家が協力。特殊な樹脂や
薬品を注入しながら修復作業を進めてきた。
 同横穴は19日に先行公開する。5月10、11日には、泉崎と同じく装飾壁画を持つ横穴墓の中田横穴(いわき市)、清戸〓横穴(双葉町)、
羽山横穴(南相馬市)との一斉公開を初めて行う。
    ◇
 泉崎村教委は一般公開に合わせ、泉崎横穴壁画のストーリーを考えるコンテストを行っている。30日まで作品を募集している。
 謎が深まる壁画を自由にストーリー立ててもらい、泉崎横穴に関心を高めてもらうことが狙い。参加者には、一般公開に先駆け同横穴が見学できる。
 長編、短編、詩の3部門で募集。応募資格は自由だが、事前エントリーが必要。エントリー費用は500円。
※〓廴と白を組み合わせた文字「さく」
(2008年4月4日 福島民友トピックス) 
 

高松塚古墳 「飛鳥美人」など全壁画、5月に一般公開

2月26日10時1分配信毎日新聞
 
 高松塚古墳(奈良県明日香村)の国宝壁画の保存策を話し合う文化庁の恒久保存対策検討会(座長、藤本強・東京大名誉教授)が25日、
東京都内で開かれた。同庁は石室から取り出した「飛鳥美人」などの全壁画を今年5月末ごろ一般公開することを明らかにした。同古墳壁画の
一般公開は、初めてとなる。
 壁画は現在、古墳近くの修理施設で修理中。見学者は、施設に設けられた通路から窓ガラス3枚を通して見ることができる。通路が約15m程度と
狭いため、希望者を募集し、先着順か抽選で見学者を決める方針。期間は1週間から10日程度を予定している。期間中は窓ガラス近くに壁画を
寄せるという。同庁の山崎秀保・古墳壁画室長は「解体が完了したので、できるだけ早く公開したかった。壁画の修理状況を多くの方に知って
もらいたい。今後も年2回程度は公開の機会を設けたい」と話した。また、検討会は来年度から、キトラ古墳(明日香村)壁画の調査研究委員会と
統合、高松塚とキトラの両古墳の保存策を一括して協議する委員会に再編する。【林由紀子、大森顕浩】
 

百留横穴墓群:入り口に赤い装飾、1基確認

2008年1月20日15時1分配信毎日新聞
 
 福岡県上毛町教委は、同町(旧大平村)百留の町指定史跡「百留横穴墓群(ひゃくどみおうけつぼぐん)」で、瀬戸内海沿岸では珍しい入り口
部分を赤色顔料で装飾をした横穴墓1基が新たに確認され、耳環(じかん)や勾玉(まがたま)など約1600点の装飾品類が見つかったと発表
した。20日午前10時から、現地説明会を開く。
 同墓群は、山国川西約300メートルの丘陵の断崖を掘り込んで造った古墳時代の墓。町教委は06年度までに、丘陵の周囲約70メートルに
わたって計46基の横穴墓群を発見し、うち中央部の1基の入り口「羨門(せんもん)」部分で赤色顔料の装飾を確認している。
 07年度に、ほ場整備地の発掘と共に横穴墓群を調査。46基のうち更に1基の羨門で装飾を確認、また新たに3基の横穴墓を発見した。出土
した須恵器から築造時期も6世紀後半から7世紀前半ごろと絞り込んだ。また、横穴墓から、町内では最大規模の装飾品類のほか、人骨、土器
なども出土した。
 

キトラ古墳の「寅」「丑」「子」公開へ 来年5月

2007年09月27日19時17分朝日新聞
 
 文化庁は27日、奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め、特別史跡)の石室からはぎ取った獣の頭に人の体を持つ十二支像壁画の
うち、「子(ね)」「丑(うし)」「寅(とら)」の3種類を来年5月9〜25日、同村の飛鳥資料館で一般公開することを明らかにした。キトラの
壁画公開は西壁の「白虎」(昨年5月)、北壁の「玄武」(今年5月)に続き3度目。寅などユーモラスな顔つきの絵が注目されそうだ。
 北壁にあった「子」(縦約17cm、横約8cm)は絵が薄いものの、顔の輪郭の線や衣服の赤い襟などが見える。同じ壁の「丑」(縦約15cm、
横約8cm)も顔ははっきりしないが、やはり衣服の赤い襟などが鮮明。東壁の「寅」(縦約17.5センチ、横約9.5センチ)はぎょろ目の顔や
衣服など全体がはっきり残っている。 
 いずれも現在は奈良文化財研究所(奈良市)で保存し、汚れの除去などが進められている。 
 なお、文化庁は一般公開に先立ち、来年5月7日に関係者向け内覧会、翌8日に関西2府4県と三重県の小中学生を対象にした内覧会も開く。 
 

平成19年度 小企画展福岡の装飾古墳パネル展」

 北部九州の装飾古墳のうち、福岡県内の代表的な装飾古墳の彩色壁画を中心に、大型写真パネルで紹介します。

会期 平成19年4月28日(土曜)〜7月1日(日曜)
開館時間 9時30分〜17時(入館は16時30分まで)
休館日 毎週月曜日(祝日は開館)         
場所 下関市立考古博物館 特別企画展示室              
観覧料 無料
 
展示解説会 (申し込み不要・参加費無料)
 5月12日(土曜) 11時00分〜12時00分
 6月9日(土曜) 11時00分〜12時00分  

「玄武」を特別公開 飛鳥資料館で4月から特別展

 文化庁は27日、奈良県明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館で4月20日から6月24日まで開く特別展「キトラ古墳壁画四神玄武」の内容を発表した。期間中の5月11〜27日には同村で発見された壁画古墳であるキトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の「玄武」が特別公開される。文化庁、同館主催、奈良県同県教委、明日香村、同村教委共催。朝日新聞社は昨春の「白虎」に続き、この特別展を後援する。

 同古墳の石室内の北壁を飾っていた神獣「玄武」は本体が横約25センチ、縦約14.5センチ。神威を持つとされる亀と蛇のからみ合った場面を、約1300年前に極彩色で描いた秀逸な美術作品。石壁に塗ったしっくいの表面に繊細な筆づかいで、力強く生き生きと表現されている。

 文化庁が05年11月にはぎとり、修復・保存された。カビ発生なども起きず、安定しているため公開に踏み切る。玄武が線刻されている中国・北魏(ほくぎ)の墓誌(529年)の青石製蓋(ふた)など、玄武関係の文化遺産25点も展示される。

=2007/02/27付 朝日新聞=

小郡市「花立山穴観音古墳」 県の文化財に指定 古墳時代末期の特徴多数

 福岡県教委は24日、6世紀末ごろに築造された小郡市干潟の前方後円墳「花立山穴観音古墳」を県文化財(史跡)に指定することを決めた。石室内部には彩色を施さずに線だけで文様を表現する「線刻壁画」が描かれるなど古墳時代末期の特徴が多く残されており、県教委文化財保護課は「この時代の墳墓の様相を考える上で貴重な古墳だ」としている。 同古墳は全長33メートルで、300基の古墳からなる花立山山麓(さんろく)の「花立山古墳群」で唯一の前方後円墳。後円部にある石室は花こう岩の巨石を使った複室構造の横穴式石室となっており、地域を代表する首長の墓と考えられている。「線刻壁画」や、山の緩斜面を利用し、平たん地を造成するなどの構造が古墳時代末期の特徴を顕著に表しているとされ、指定が決まった。小郡市埋蔵文化財調査センターは「指定によって文化財としての価値が上がる。木立に囲まれた良好な環境を守りつつ、看板を設置するなどして住民に周知していきたい」と歓迎している。

=2007/01/25付 西日本新聞朝刊=

<ホームへ戻る>