装飾古墳最新情報 2013〜

熊本県内装飾古墳の春の一般公開

2017年3月25日(土)

 *1日のみの公開です。ご注意ください。

・塚坊主古墳(和水町)

・大坊古墳(玉名市)

・石貫穴観音横穴(玉名市)

・石貫ナギノ横穴群(玉名市)

・横山古墳(山鹿市)

・馬塚古墳(山鹿市)☆初参加です!

・大村横穴群(人吉市)

・京ガ峰横穴群(錦町)

山王山古墳を県史跡に指定

NHK福岡 2015年09月04日

 6世紀末期に作られたと見られる飯塚市の「山王山古墳」が、福岡県の史跡に指定されることになりました。福岡県教育委員会は県の文化財保護審議会の答申に基づき、飯塚市西徳前にある「山王山古墳」を貴重な文化財として史跡に指定しました。「山王山古墳」は、6世紀末期に作られたと見られる直径20メートルを超える大型の円墳で、金や銀が施された馬具や刀の柄など、貴重な装飾品が出土したことから地域の有力者の古墳だとみられています。古墳内部の石室の壁には、石など固いもので何度も打ち付ける「敲打」と呼ばれる技法を使って施された装飾があるのが特徴だということです。県内には、こうした技法で装飾された石室を持つ古墳はおよそ60基が残っていますが、当時は80基ほど作られたとみられていて、これは熊本県に次いで2番目に多いということです。「山王山古墳」は、地域の歴史的特性を顕著に示す重要な資料であることが評価され、新たに史跡に指定されました。

装飾古墳:カビ、劣化への対策急ぐ 文化庁が保存指針検討−−九州に集中

毎日新聞 2013年08月17日 西部朝刊

 装飾古墳の保存活用について、文化庁が指針作りに動き出した。壁画が劣化した高松塚古墳、キトラ古墳(いずれも奈良県)の保存を検討する識者検討会の下に設置された作業部会(ワーキンググループ=WG)が6〜7月、熊本・福岡県の装飾古墳を現地視察。その後の会議ではカビや劣化などへの対策を話し合った。装飾古墳の大半は九州に集中する。保存や公開に取り組む最前線から、現状と課題を紹介する。【大森顕浩】

 文化庁は2011〜12年、国史跡の装飾古墳72基(15府県)の管理状況などを調査。その結果、過去に31基でカビやコケの発生、退色などの劣化があった(うち29基がアルコール殺菌などで対応済み)。多くの古墳が保存施設を設けて定期点検し、目視確認や温湿度測定をしていたが防げなかった。深刻なケースに福岡県うきは市の珍敷塚古墳がある。08年9月、壁画などにカビが大発生。紫外線照射で殺菌し、翌春までにすべて除去。現在は安定している。

 調査に回答した自治体が挙げる問題点は、昆虫侵入によるカビ繁殖▽乾燥と結露による退色▽雨水や土砂の流れ込み▽施設の老朽化−−など。これを受け、文化庁は今年度内に指針をまとめる方針だ。

 WGは今回、熊本・福岡県を計4日間、現地視察。その後の会議では日々のメンテナンス作業の重要性が指摘された。熊本県内の装飾古墳で温湿度データ収集など環境モニタリングを実施する県立装飾古墳館の坂口圭太郎・学芸課長は「モニタリングの際は保存施設内外の除草や昆虫の死骸駆除などの掃除が大事。死骸からカビ発生の可能性がある」とした上で、「(石室内の温度上昇を防ぐ)ひさしの設置や植栽、墳丘の厚みを増す土盛りなど、できる範囲で取り組めることはある」と話した。高妻洋成・奈良文化財研究所保存修復科学研究室長は「予算や人繰りが厳しい中、身の丈にあったメンテナンスが大事」と指摘した。

 かつて保存で悪戦苦闘したのが特別史跡・王塚古墳(福岡県桂川町)。1934年の発見後、早くも42年にカビの被害報告書が作成され、ホルマリンで消毒した。頻発した雨漏りには土盛りやビニールシートなどの対策を講じた。66年には天井石の亀裂が判明。翌67年に鉄製支柱を設置し、見学を禁止。見学再開は保存施設完成の90年からだ。

 同古墳の保存施設は入り口が二重扉で、最初の部屋「前室」の奥にガラス越しに石室を見る「観察室」がある。施設内と石室内の温度を一定にする空調設備もある。温湿度を常時観測し、年に2回(春秋)の限定公開では壁画やカビ、浸水などをチェックする。30年以上、保存に携わった、王塚装飾古墳館の元学芸員・長谷川清之さんは「石室に人が入ってカビが発生した経験から、中に入らないようにしてきた」と話す。

 WG座長の和田晴吾・立命館大名誉教授は「古墳を管理する自治体でネットワークを作れば、管理の苦労が伝わり次の問題に取り組める」と指摘した。

 熊本県は、県立装飾古墳館が自治体を支援する形を取る。石室内や保存施設の温湿度、カビや虫の有無、日照、植生などの環境を調査。現在は佐賀県内も含め20古墳で温湿度データを収集している。

 福岡県は04年に連絡協議会を結成。年1回自治体の担当者が集まり、古墳の現地視察や保存科学の専門家を招いた講習会などを開いている。カビ対策などを相談しあうこともあるという。

 文化庁が作成する保存指針への自治体側の期待は大きい。協議会の事務局を担当する王塚装飾古墳館の尾園晃係長は「協議会は自分たちの経験の積み上げでしかなかった。指針で今までにない視点も得られる。石室に入らないと壁画の実際の様子は分からず、入ると悪影響の恐れがある。そんな問題にも指針があるといい」。

 文化庁の建石徹・古墳壁画対策調査官は「多様な装飾古墳は管理方法もさまざま。共通する対処法やチェック項目の指針を作り、参考にしてもらえれば」と話している。

 ◇保存と公開、自治体は連携

 保存と公開。装飾古墳が抱える難問に九州ではさまざまな工夫で取り組んできた。

 装飾古墳の保存は石室を密閉し人の立ち入りを制限、温湿度を管理し内部環境を一定に保つのが基本。このため見学はガラス越しが多く、公開日程も限定される。保存のため閉鎖している古墳もある。

 古墳の集中する地域では、期日限定で複数の装飾古墳を同時公開している。福岡県・遠賀川流域では、国の特別史跡・王塚古墳が毎年、石室内外の温度差が最小の春と秋2回、一般公開するのに合わせ、98年から複数の装飾古墳で同時公開が実施されている。今年4月の公開時は関連古墳10カ所に2日間計1303人が訪れた。筑後川流域では01年から毎年秋、熊本県の菊池川流域でも09年から実施中。熊本は現在、県内に拡大している。石室内に入れない点は疑似体験の充実で工夫を凝らす。熊本県立装飾古墳館や王塚装飾古墳館は実物大レプリカを作成。王塚古墳の場合、保存施設からの見学では見られない、石室全面に描かれた壁画を実感できる。

 九州国立博物館(福岡県太宰府市)は最新技術を駆使しホームページで、これまで撮影した石室内部の写真をデジタル変換して公開したり、一部の装飾古墳の内部をCG(コンピューターグラフィックス)で立体表現したバーチャル映像も公開している。

 デジタル情報は研究にも活用。東大などの研究グループは、石室内部の形状をレーザー計測し、壁画の色彩情報を加えた高精度なデジタル情報を収集。これまでに珍敷塚古墳や日岡古墳(共に福岡県うきは市)など8古墳で実施し、一部は加工され同博物館で上映している。壁画の文様をより精度の高い画像で検討できるという。

古墳壁画の保存活用に関する検討会装飾古墳ワーキンググループ(第7回)の開催について

    ↑今すぐクリック!

1.日時 平成25年7月24日(水)10時〜12時
2.場所 文部科学省 東館3階 3F1特別会議室
3.議事 (1)高松塚古墳・キトラ古墳の色料について
     (2)史跡造山古墳第五古墳(千足古墳)の取組 ほか
 
傍聴を希望される方は7月19日(金)18時までに
文化庁文化財部古墳壁画室 へ電子メールで申し込み。
誰でも傍聴できます。ただし傍聴席には限りがあります。
 
お問い合わせ先
文化庁文化財部古墳壁画室 
 

古墳壁画の保存活用に関する検討会装飾古墳ワーキンググループ(第4回)について

    ↑今すぐクリック!

1.日時 平成25年5月30日(木)10時〜12時
2.場所 文部科学省 東館3階 3F1特別会議室
3.議事 石室(主に装飾部)の保存環境について ほか
 
傍聴を希望される方は5月23日(木)17時までに
文化庁文化財部古墳壁画室 へ電子メールで申し込み。
誰でも傍聴できます。ただし傍聴席には限りがあります。
もしかしたら、皆さんの意見が直接文化庁に届くかも・・・。
 
お問い合わせ先
文化庁文化財部古墳壁画室 
 

水戸市吉田古墳保存管理計画(案)及び水戸市台渡里官衙遺跡群保存管理計画(案)について

募集の趣旨
 市内に所在する「国指定史跡吉田古墳」(元吉田町)及び「国指定史跡台渡里官衙遺跡群」(渡里町)を
将来にわたって保護・保存するとともに,新たな水戸の魅力の一つとして整備・活用を図ることを目的として,
史跡の保存管理計画の策定を進めています。
 計画の策定に当たって,「水戸市吉田古墳保存管理計画(案)」及び「水戸市台渡里官衙遺跡群保存管理
計画(案)」に対する御意見を募集します。
 
意見提出期限	平成25年4月17日
担当課(問合せ先)	教育委員会事務局文化課 電話029-306-8132
 
公表資料
水戸市吉田古墳保存管理計画(案)(PDF形式:1,565KB) ←この資料注目です!
水戸市台渡里官衙遺跡群保存管理計画(案)(PDF形式:1,918KB)
提出方法
直接提出又は郵送	〒310-0852 水戸市笠原町978-5 水戸市教育委員会事務局文化課
ファックス	029-306-8693
Eメール	bunka@city.mito.lg.jp
書式は特に定めておりませんが,下記の項目を明記してください。
1 住所・氏名・連絡先(電話番号)
2 件名:「水戸市吉田古墳保存管理計画(案)について」または「水戸市台渡里官衙遺跡群保存管理計画(案)について」
お問い合わせ先
文化課文化財係 
電話番号:029-306-8132 /ファクス:029-306-8693
〒310-0852 茨城県水戸市笠原町978-5 総合教育研究所3階
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日,祝日,年末年始(12月29日から1月3日)
 

千足古墳の直弧文石障、初公開 1月28日から岡山市埋文センター

 全国的にも貴重な直弧文の彫刻を消失の危機から救う非常手段として、千足古墳(岡山市北区新庄下、国史跡)から
取り出された装飾石材・石障が28日から、保存措置先の岡山市中区網浜、同市埋蔵文化財センターで初めて一般公開
される。石障は九州産の砂岩製で、高さ53センチ、幅162センチ、厚さ13センチ。直線と円弧を複雑に絡めた
直弧文が浮き彫りされている。2009年10月に石材表面の劣化が判明。直弧文も下半部がほぼはく落し、放置すれば
完全に失われる可能性が高いため、11年12月に搬出。同センターで保存措置を行ってきた。石障は約1年かけて
ゆっくり乾燥させた結果、新たなひび割れなどはなく、安定した状態を保っているという。同市教委文化財課は
「貴重な文化財の現状を間近に見てもらいたい」と話している。
 
 公開は2月9日まで(同3日は休館)。公開時間は午前9時〜午後4時半。
 
 2013年1月10日 山陽新聞より
 


<ホームへ>