装飾古墳とは?


装飾古墳とは何か?

 3世紀後半から8世紀初頭にかけて日本列島では多くの古墳や横穴墓が築かれましたが、そのうち主に5、6世紀を中心に石室内部の壁面や石棺に彫刻・彩色・壁画で装飾を施した古墳や横穴墓が営まれました。それらを総称して装飾古墳と呼んでいます。装飾古墳には時期による変遷や地域ごとの特色が窺えますが、共通しているのは古墳外部からは見えない内部の装飾を持つ点です。


装飾古墳の種類

 装飾古墳は現在次の4種類に分類されています。

石棺系

 4世紀頃に発生した装飾古墳の初現といえる形態で、石棺の蓋や内部に直弧文や円文、鏡や武器・武具などを浮き彫り・線刻したもの。

石障系

 5世紀前半以降発生した石障(肥後型横穴式石室の玄室壁面下部に設けられた板状の石材)や仕切石に主に浮き彫りや彩色で装飾を施したもの。直弧文・円文・靫などが描かれていて、石棺系と壁画系の間を繋ぐ存在といえます。

壁画系

 6世紀初め頃から横穴式石室の壁面に彩色や線刻で壁画を描いた古墳が九州を中心に数多く築かれました。7世紀に入ると鳥取や茨城にも彩色壁画が出現します。また線刻壁画古墳もほぼ同じ地域に分布しています。終末期には奈良県明日香村に大陸の影響を強く受けた全く違うタイプの極彩色壁画古墳が現れます。

横穴系

 壁画系古墳が造られ出してからまもなく、横穴墓の壁面にも同様に彩色や線刻で壁画を描いたものが各地に造られました。九州や東日本に多く、山陰・近畿にも分布します。また宮崎県南部の地下式横穴墓にも建物の内装を表現した装飾が見られます。


装飾古墳の分布

 横穴系を含めて装飾古墳は全国で約600基が確認されていますが、分布には大きな偏りがあります。最も多いのは福岡・熊本県を中心とした北部九州で、続いて東日本の茨城・福島県周辺です。この2箇所以外にも、鳥取県東部、大阪府南河内など装飾古墳が局地的に集中する地域があります。九州と東日本、山陰の装飾古墳は壁画の題材や古墳の構造に共通の要素が見られる場合があります。


ホームへ戻る