長崎県諌早市(旧小長井町・高来町)
■長戸鬼塚古墳
【指定】 県史跡
【所在地】 諌早市旧小長井町小川原浦、国道207号線に標識があり、そこから海方向へ狭い道を入っていった墓地のとなりにある。
【墳丘・外表施設】 海を望む岬先端に築かれた七世紀前半の径15mの円墳。
【内部施設】 複室構造の大型横穴式石室が開口。現存長11.3m、後室長4.3m、幅2.5m、高さ3.2mの両袖式で、各室は袖石で区画している。
【装飾の内容】 前室左側壁腰石に船、鯨二頭、楕円状紋、後室右側壁に鋸歯状紋などが描かれている。後室左側壁にも線刻があるとされているが、明確なものはあい。
【見学情報】 古墳は美しく整備され、非常に見学しやすくなっている。石室は見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
【所在地】 諌早市旧小長井町牧、長戸鬼塚古墳から国道207号線の橋を南に渡ってすぐに標識があり、そこから小さな神社の石段を上って奧に進んだ崖っぷちにある。
【墳丘・外表施設】 径10mほどの円墳で、墳丘はほとんど流失。
【内部施設】 横穴式石室は全長5.2m以上、玄室長3.1m、幅2.1m、高さ2.3mの両袖式で、玄門は袖石を立てている。奥壁は巨大な一枚石、側壁は腰石の上に割石を積み上げている。古い写真を見ると横穴式石室がちゃんと残っていたが、現在は崖が崩壊し、右側壁と奧壁だけがかろうじて残っている。
【装飾の内容】 鏡石と右側壁腰石に線刻で格子紋が広い範囲に描かれている。しかし、石材の表面が一部剥がれており、現状の雨曝しの状態では、今後の保存に懸念がある。
【見学情報】 かつては見学も命がけだったが、2012年頃に崖が補強され、現在は安全に見学できるようになった。見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥壁の格子紋
■善神さん古墳
【指定】 市史跡
【所在地】 諌早市旧高来町東平原、湯江小学校西側の湯江神社境内にある。
【墳丘・外表施設】 墳丘はかなり破壊され、むき出しになった横穴式石室の上がコンクリートで固められ、小堂が建てられている。
【内部施設】 横穴式石室は玄室が完存しているが、羨道は右側壁のみ残っている。
【装飾の内容】 石室内には多数の石材に格子紋、斜格子紋が描かれている。石仏が多数置かれて見学しにくいが、奥壁には線刻で斜格子紋の上から人物、船、動物が描かれている。具象画については時期差があるため、後世のものとも考えられる。
【見学情報】 見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |