香川県坂出市の装飾古墳
市史跡。坂出市加茂町、烏帽子山の砕石場へ向かう道路の北側斜面にあります。墳丘はかなり流失していますが、径20mくらいの円墳と思われます。大型の横穴式石室が開口。全長13.1m以上、玄室長4.9m、幅2.5m、高さ2.8m、羨道長8.2m以上、幅1.8m、高さ1.9mの両袖式で、内部はすっかり、信仰の場と化していますが、比較的保存状態は良好です。「日本の古代遺跡」では複室構造となっていますが、現状では良く分かりません。羨道右側壁の中央付近の電源スイッチの付く石材は、表面が平滑に磨かれ、線刻が描かれています。良く分かりませんが、木の葉紋とされています。近くにある醍醐古墳群とともに、香川県でも有数の巨石墳です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆山ノ神古墳群
坂出市加茂町、烏帽子山の南の麓にある鴻池西側に分布しています。1、3号墳は石材がわずかに残る程度ですが、2号墳は、横穴式石室が残されています。奥壁側が開口、全長5m、幅1.8mほどの両袖式で、床面はかなり埋まっています。左側壁の石材に木の葉と家屋の線刻画が描かれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆木の葉塚(サギノクチ1号墳)
市史跡。坂出市加茂町1688-1、鴻池の南側の土手を東へ進むと、池の東側に案内標識があり、その先の林の中にあります。径10m以上の円墳で、横穴式石室が南に開口。玄室長4m、幅1.8〜1.4m、高さ2.15m、羨道長3.2m以上、幅1.5mの両袖式で、羨道は上部を失っています。羨道から玄室にかけての側壁、奥壁に木の葉、船、家屋など多数の線刻画が描かれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆揚原山古墳
坂出市高谷町所在ながら、場所不明/線刻/木の葉文、格子文、船/昭和59年壁画確認
◆醍醐古墳群
坂出市西庄町、JR鴨川駅西側の城山山麓に分布する群集墳で、狭い範囲に巨石を使用した大型の横穴式石室が多く残り、また、線刻壁画をもつ石室も一部見られます。残念なことに、案内標識が不十分で、果樹園内にあるため、場所がわかりにくく、見学しにくいのが難点です。
■2号墳
多分、これでしょう・・・。果樹園の中を南北に走る農道のすぐ東、ため池の北側にあります。石室全長9.5m以上、玄室長6.5m、幅2.6m、高さ2.6m、羨道長3m以上、幅2m、高さ1.9mの両袖式で、奥壁は巨大な鏡石の上にさらに石を積み、天井にも巨石を使用したかなり大型の石室です。羨道の一部が破壊されているのが惜しい!この石室の特徴として、玄室側壁の一部石材に線刻画らしきものが認められます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■4号墳
農道をはさんで、ため池のすぐ西側にあります。墳丘はかなり流失し、横穴式石室も天井石がむき出し状態で、羨道はほとんど破壊、奧壁の石材も上側が抜かれています。玄室長5m、幅2.6m、高さ1.7m以上、袖石は右側のみ残っています。右側壁最下段の、表面を平滑化した石材に線刻が確認できますが、内容はよくわかりません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |