香川県善通寺市・観音寺市の装飾古墳


宮が尾古墳

 国史跡。善通寺市善通寺町、王墓山古墳の南1kmの県道24号線沿いにあります。径20mの円墳で、横穴式石室が開口。玄室長4.5m、幅2m、高さ2.1m、羨道長4.5m、幅1.2m、高さ1.7mの両袖式で、玄室奧壁、両側壁、羨道右側壁に線刻画が描かれています。奥壁鏡石には、上から六名の人物、船、騎馬人物、船、人物、船。西側壁には三名の武人が描かれています。古墳は現在2号墳とともに史跡公園として整備され、壁画は4月29日の古墳の日に公開されますが、普段はそばにある石室レプリカで見学できます。また、善通寺市立郷土館には奥壁鏡石のレプリカがあります。

石室正面

羨道

玄室奥壁、手前に壁画保護の板があります。

西側壁の武人像

奥壁の六名の人物像

奥壁の船

宮が尾2号墳

 宮が尾古墳の隣にあり、復元整備されています。宮が尾古墳の発掘調査時に発見された埋没古墳で、横穴式石室基底部しか残って居ませんでした。羨道に線刻のある小さな石材が1個ありますが、これと接合する石材が宮が尾古墳の盛り土の中から、見つかっています。この事実より、両古墳がほぼ同時期に築かれたと考えられています。

羨道。矢印が線刻のある石材片

線刻のある石材。これはレプリカです。

  左下が2号墳の石材

瓦谷1号墳

 善通寺市善通寺町瓦谷、宮が尾古墳の北東400mの民家脇にあります。墳丘は民家でかなり削られていますが、径15mほどの円墳で、横穴式石室が開口。現存長5m、玄室幅1.5m、高さ2mの右形袖式で、側壁には持ち送りが少なく、保存状態も良好です。奥壁向かって左下の石材に、二人の人物像が線刻で描かれています。右側が全身像、左側が顔のみで、全身像のほうは、頭部に飾りをつけ、両手を広げ、祭祀を行っているように見えます。

古墳の現状、下の石垣が奥壁チック・・・

奥壁、左下の石材に線刻画がある

奥壁人物像(両手を広げた全身像)

奥壁人物像(顔)

遠藤塚(磨臼山)古墳出土石棺

 国重要文化財。善通寺市文京町三丁目の市民会館ロビーに展示されています。古墳は、国史跡で、生野町の磨臼山西尾根上に築かれた四世紀末頃の全長50m、後円部径28mの前方後円墳です。昭和時代に後円部から石棺が掘り出されました。鷲ノ山産角閃安山岩で造られたくり抜き式石棺で、棺身は2.37m×0.79mの大きさ、内部には朱が詰められていました。有名な作りつけの石枕があり、美しい勾玉の陽刻も含め、保存状態が非常に良好です。蓋は破壊されていましたが、復元展示されています。

市民会館ロビーの隅っこに置かれています

美しい石枕

岡古墳群

 善通寺市大麻町岡、大麻山の北の山麓にある果樹園一帯にあり、現存9基だそうですが、7基が見学可能です。うち、6基に線刻壁画が確認できます。

 5号墳

 市道沿いにあり、「岡古墳群」の説明板が立っています。径15mほどの円墳で、横穴式石室が開口しています。全長約9m、玄室長5m、幅2m、高さ3mほどの大きな石室で、羨道左右側壁、玄室奥壁・左側壁に多数の線刻画が見られます。竪穴式住居を思わせる家屋紋が多く、他に木の葉紋、平行線、船などがあります。

石室開口部

玄室奥壁

奧から玄門部

羨道左側壁の家屋紋ほか

玄室右側壁の家屋紋

羨道右側壁の家屋紋

 6号墳

 5号墳の奧隣にあります。径15mほどの円墳で、横穴式石室が開口。全長約8m、幅1.5m、高さ2.5mの両袖式で、奥壁が完全に抜き取られて、石室は吹き抜け状態となっています。羨道右側壁に家屋紋の線刻画が1個ありますが、5号墳の家屋紋と比べると不明瞭です。石室規模もやや小さく、身分の差を感じます。

奥壁がなく、完全に吹き抜け状態

玄室奥から

右端に家屋紋、中央の紋様は落書きっぽい

右端の家屋紋のアップ

 10号墳

 6号墳から荒れ地を抜けて雑木林の中にはいると、すぐに10、11号墳があります。10号墳は、横穴式石室が入口以外は、ほぼ完存していますが、玄室の奧側が埋まってしまっています。全長約8mの両袖式で、羨道左右側壁と玄室天井に家屋紋、綾杉紋、平行線の線刻画が認められます。

石室正面

玄室奥から

羨道側壁の綾杉紋

玄室天井の紋様、家屋紋か?

 11号墳

 10号墳のそばにあり、横穴式石室がほぼ完存しています。羨道は狭く、全長約6mの小さな石室です。羨道の左右側壁に家屋紋、木の葉紋、平行線、格子紋が線刻で描かれています。

石室正面

玄室奥壁

羨道左側壁の綾杉紋

羨道左側壁の木の葉紋

 13号墳

 11号墳のすぐ奧の薮の中にあります。横穴式石室の天井石が露出し、羨道が埋まっていて、玄室天井が開口しています。玄室長3mほどの小型の石室で、玄室左右側壁に家屋紋、斜格子紋、平行線の線刻画が認められます。

石室開口部

玄室奥壁

玄室右側壁の斜格子紋、平行線

左の石材の線刻画の拡大

 岡古墳群夫婦岩1、2号墳

 10、11号墳のすぐ西奧にあるのですが、垣根で区切られたとなりの農地内にありますので、一旦北側の道路から回り込まなければなりません。垣根沿いの小道を進むと、道をはさんで左に2号墳、右に1号墳があります。ともに円墳で、1号墳は、横穴式石室が開口。全長5m、幅1.5mほどで、玄室天井、左右側壁に家屋紋、斜格子紋、格子紋の線刻画が見られます。2号墳は、石室は埋まってしまっています。

1号墳石室開口部

1号墳玄室奥壁

1号墳玄室天井の家屋紋

2号墳、石室は埋まっている

興昌寺山1号墳

 市史跡。観音寺市八幡町二丁目7-2の興昌寺の裏山山頂にあります。中世に砦が築かれたときに墳丘がかなり削られてしまいましたが、径20mの円墳です。横穴式石室は羨道部分が崩壊していて、復元全長9m、玄室幅1.5m、高さ1.8mの両袖式で、左右側壁の石材に線刻で船、木の葉紋が描かれています。

石室

奧から

左側壁の船の線刻

左側壁の木の葉?の線刻


<ホームへ戻る>