福岡県宮若市・飯塚市


損ヶ熊古墳 
【指定】 県史跡    

【所在地】 宮若市(旧若宮町)原田字損ヶ熊、旧若宮町役場前から県道30号線を南へ進み、川を渡って次の信号交差点を東へ約600m行った道路沿いにある。

【墳丘・外表施設】 径14.4mの円墳で、一部に周溝が巡る。

【内部施設】 主体部は北東に開口した横穴式石室で、全長7.4m、後室長3m、幅2m、高さ2.6m、前室長1.6m、幅1.3m、高さ1.6mの複室構造。羨道と前室は同じ高さとなっている。入口の前には墓道があり、柱の痕跡や追葬の際にかき出された須恵器が見つかっている。出土品から六世紀末頃の築造と思われる。

【装飾の内容】 後室奥壁の巨大な鏡石の上半分に、赤色顔料で格子状の幾何学紋様が描かれている。

【見学情報】 現在、見学できないが、保存施設が完成しているため、将来的に公開される可能性が高い。

整備された現状の墳丘

石室実測図(説明板より)

後室奥壁(説明板より)

後室奥壁の装飾模式図(説明板より)


竹原古墳 
【指定】 国史跡    

【所在地】 宮若市(旧若宮町)竹原、諏訪神社の境内にある。

【墳丘・外表施設】 六世紀後半の径18mの円墳。

【内部施設】 横穴式石室で、全長6.7m、後室長2.7m、幅2.2m、高さ3m、前室長1.2m、幅1.6m、高さ2.2mの複室構造。後室奥壁中央に石棚がある。

【装飾の内容】 石棚の下の巨大な一枚石と、前室左右袖石に赤、黒二色で壁画が描かれている。右袖石には玄武、左袖石には朱雀、奥壁には中央に馬を牽く人物(冠を被り、みずらを結い、上着とズボンをはき、先の尖った沓をはく)、馬の下に外洋船、その右側に赤黒の連続三角文、下側に左右対称の波形文、上部には青龍と小舟、そして、それらの壁画を挟み込む形で左右に大型のさしばを描いている。特に奥壁の壁画は、羨道入口から見たときに、全体像が見えるように意識して描かれている。構成、画力において、日本の装飾古墳の中でも群を抜く完成度であるが、この後、装飾壁画は急速に描かれなくなる。

【見学情報】 1958年という早い時期に保存施設が造られ、有料で、常時見学できる。月曜日休み。

墳丘現状と保存施設

羨道部、壁画はガラス越しに見学する

後室奥壁と、前室左右袖石の装飾壁画

前室から後室玄門部、奥壁上に石棚が見えています

後室奥壁の装飾壁画


川島11号墳 
【指定】 県史跡    

【所在地】 飯塚市川島、川島古墳公園内に保存されている。

【墳丘・外表施設】 六世紀末頃の径15mの円墳で、崖っぷちにあり墳丘はすでにかなり削られている。

【内部施設】 石室は全長6.7m、後室長2.5m、幅1.5m、高さ3.1m、前室幅1.3m、高さ2.4m、羨道幅0.8mの複室構造で、玄室高がかなり高く、奥壁に巨大な鏡石を据え、その上に石棚を両側壁から構架させている。1988年に道路工事中に石室が発見され、奥壁の壁画が確認された。

【装飾の内容】 鏡石の中央広い範囲に手を広げた人物2、円紋5、縦三角連続紋などが青っぽい黒色で描かれている。また、背景的に赤色も塗られている。

【見学情報】 壁画は春秋の年二回公開。発見が新しかったため、壁画の保存施設は最新の設備が導入されており、特に温度上昇による結露を防ぐためにファイバースコープによる照明が採用されている。豪華な副葬品は飯塚市歴史資料館に展示されている。

 

保存施設とともに復元された墳丘、崖っぷち。

後室奥壁の装飾と石棚(説明板より)


山王山古墳 
【指定】 なし    

【所在地】 飯塚市西徳前の老松神社敷地内にある。

【墳丘・外表施設】 径18mの円墳で、墳丘は版築で築かれている。

【内部施設】 玄室は2.2m×2.4mのほぼ正方形のプラン。敷石があり、仕切石で屍床を設けている。元々は前室が存在した痕跡が出ている。

【装飾の内容】 2010年の発掘調査で新たに発見された装飾は奥壁に径15cmの円紋が14個と、その他の紋様がいくつか、叩き窪め技法で施されていた。この技法は筑後川流域に近い大牟田市の倉永古墳や佐賀県基山町の黒谷2号墳などで類例があり、遠賀川流域では初めての発見となる。紋様は、飯塚市内の川島古墳に似ている。

【見学情報】 発掘調査時に現地説明会で公開された後は不明。

石室正面

玄室奥壁

奥壁の装飾石材

装飾紋様の拡大画像


<ホームへ戻る>