長野県の装飾古墳


吉3号墳(長野市若槻吉カウラフ)/玄室奥壁下段石材/線刻/人物・頭に冠をのせ手を胸の位置で合掌した座像。高さ27cm、幅13cm。

 吉古墳群は、長野市北西の三登山麓の標高450m付近の台地に立地する群集墳で、四支群98基からなり、市内では大室古墳群に次ぐ規模です。しかし、その存在自体ほとんど知られておらず、たま〜に私のような装飾古墳マニアが訪問する程度です。旧北国街道沿いにある田子池北側にあります。山林に入ったところにある支群のうち、覆屋で石室が保護されている3号墳の奥壁の鏡石中央に線刻壁画が認められます。像高27cm、幅13cmの人物像で、冠をかぶり、合掌した姿を描いています。資料によると、築造当時のものと考えられ、仏像、西王母説があるようです。私の見た印象としては、石材の表面が整えられていないこと、構図がしっかりしていること、線刻画の題材としては珍しいことなどから、後世のもの、少なくとも追葬に伴う物ではないかと思います。

  ←石室は天井部を失っていますが、

    現在屋根が掛けられて保護されています。

↑ 奥壁の石材中央の人物画像      拡大画像 →

神宮寺古墳(上田市下室賀)

 上田市指定史跡。南向きの急斜面に築かれた24m×18mの円墳で、横穴式石室が開口しています。玄室長4.45m、幅2.2m、高さ2.2m、羨道長3.25m、幅1.48m、高さ1.33mの両袖式で、奥壁、側壁下段に巨石を使用しています。装飾は玄室左(東)側壁の下段最奥の石材に円文が彫られています。ややゆがんだ浅い外円の中にお椀状のくぼみを彫り、周囲に黒色で縁取りしています。日輪を表現しているともいわれますが、呪術的な要素を感じさせる紋様です。

古墳正面

玄室、左側壁がやや崩れている

左側壁下段最奥の巨石に彫られた円文

円文の拡大画像


<ホームへ戻る>