福岡県小郡市・朝倉市


花立山穴観音古墳 
【指定】 県史跡

【所在地】 小郡市干潟1535、大きな独立丘陵である城山(花立山)の南西山麓にあり、県道53号線から城山公園へ向かう道を手前で右折して農地の中を進むと林の前に説明板がある。

【墳丘・外表施設】 長らく円墳と考えられてきたが、2005年までの調査で、全長33m、後円部径22mの帆立貝式古墳らしいことがわかった。墳丘は大規模な平坦面を造成した上に築かれ、周囲には幅の広い周濠が巡っている。300基以上からなる花立山古墳群の盟主墳である。

【内部施設】 主体部は南に開口する大型の横穴式石室。全長12.3m、後室は3.4×2.5×3.5m、前室は2×2.2×2.2mの複室構造で、奥壁上部には石棚状に石材が張り出している。石室は古くから開口し、信仰の場となってきたため、後室奥壁前に祭壇がある。

【装飾の内容】 六石の八ヶ所に線刻が確認されており、後室左右側壁、後室左袖石、前室側壁に格子紋、斜格子紋、連続三角紋、船?の線刻がある。

【見学情報】 見学自由。

古墳正面、墓道?が長い

石室羨道から前室

前室から後室

後室奥壁

後室奥から玄門方向、左袖石に線刻がある

前室の玄門、奧から

後室左袖石の斜格子紋

後室側壁の船?

後室側壁の船の右下の斜格子紋

後室側壁の線刻

後室側壁の線刻

後室側壁の線刻


小田茶臼塚古墳 
【指定】 国史跡

【所在地】 朝倉市小田572、県道33号線小田交差点から南西200mの道路沿いにある。

【墳丘・外表施設】 全長55m、後円部径40mの中期の前方後円墳で、周溝が巡る。後円部三段、前方部二段築成で、一段目は地山を削りだし、二段目以上は盛り土で築かれている。

【内部施設】 後円部に築かれた竪穴系横穴式石室で、全長4.5m、玄室長3.5m、幅2.2m、高さ1.6mの単室構造。壁は割石積みで、赤色顔料が塗られ、奥壁と平行に仕切石がある。昭和三年の道路工事で開口した。

【装飾の内容】 右側壁に幾何学紋様の線刻が描かれた石材が1個あったと言われている。

【見学情報】 石室は埋め戻されて見学不可。 

道路で削られた後円部

側面から、右が後円部

埋め戻されているが石室材が一部露出

後円部から前方部、低い


湯ノ隈装飾古墳 
【指定】 市史跡

【所在地】 朝倉市宮野1326-2、国道386号線の北側にある大きな独立丘陵宮地嶽を標識に従って登っていくと、南側の低い尾根上にある。

【墳丘・外表施設】 径20mの円墳。六世紀後半の築造で、江戸時代には開口していた記録がある。

【内部施設】 複室構造の横穴式石室。全長11.5m、後室長3.9m、幅2.5m、高さ3.2m、前室長2m、幅2.2m、高さ2.6m、羨道幅1.3mの両袖式。

【装飾の内容】 後室奥壁と左右側壁に赤・緑色顔料で同心円紋や不明な紋様が描かれている。右袖石にも赤色の円紋や他の紋様が見えている。

【見学情報】 石室入口は施錠され、内部に入ることはできないが、柵越しに望遠で撮影すると、何とか装飾を確認可能。

石室正面

羨道

後室玄門と奥壁

奥壁UP、右下の赤と緑色の円紋や他の赤い紋様が見える

右袖石、左中程に赤色の円紋などが見える


狐塚古墳 
【指定】 県史跡

【所在地】 朝倉市入地の大分自動車道そばにある。

【墳丘・外表施設】 墳丘はすでに崩壊しているが、径40m以上の円墳と思われる。七世紀初頭の築造。

【内部施設】 上部を失った横穴式石室は全長約13m、後室長4.2m、幅4.2m、前室長5.3m、幅3mの複室構造で、前室・後室ともに丸みを帯びた平面形をしている。前室前の敷石には扉の回転軸用の穴が残っている。

【装飾の内容】 後室奥壁、左右側壁、袖石表裏面、前室右側壁に線刻で同心円紋、円紋、船、動物などの線刻画が描かれている。また、後室左側壁のゴンドラ形の船は石面に陶土を塗り、船の形に削り落とす手法で描かれている。

【見学情報】 石室は現在、線刻画保護のために覆屋に覆われていて、年二回春秋に公開されているが、普段でも教育委員会に申し込めば見学可能。

石室覆屋

石室の実測図

前室から後室

前室右側から、極端な胴張り

後室、鏡石に船の線刻がある

前室の玄門、軸穴付きの敷石

線刻の位置

後室左側壁の船の線刻、陶土を削り落として描いている

後室鏡石の船の線刻

後室左袖石の鹿の線刻、遠くてほとんどわからない


<ホームへ戻る>