福岡県久留米市(旧田主丸町)
■寺徳古墳
【指定】 国史跡
【所在地】 久留米市田主丸町益生田1305-2の県道沿いにある。
【墳丘・外表施設】 径18mの円墳。
【内部施設】 主体部は複室構造の横穴式石室が完存している。全長10.4m、後室長3.3m、幅2.4m、高さ3m、前室長2.2m、幅1.9m、高さ2.2m、羨道幅1.5mの規模で、後室はやや胴張り、側壁は持ち送りがある。後室奥壁の鏡石は2.15m×1.8mの巨石を使用している。
【装飾の内容】 後室奥壁に同心円紋、円紋、三角紋、船、盾、両側壁に同心円紋、円紋など、袖石に同心円紋、三角紋など、前室両側壁に同心円紋、三角紋などが赤・緑色で描かれている。とくに奥壁、前室右側壁の同心円紋は大型で迫力のある表現。
【見学情報】 石室は普段、閉鎖されていて、最近は筑後川流域の装飾古墳一斉公開時に公開されている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中原狐塚古墳
【指定】 国史跡
【所在地】 久留米市田主丸町地徳2740、善院バス停の東300mの農地の中にある。
【墳丘・外表施設】 墳丘は完全に失われている。
【内部施設】 複室構造の横穴式石室の石材が露出している。石室は羨道前側と前壁の部分を覗いて良く残っていて、全長11.5m、後室長3.5m、幅2.9m、高さ3.5m、前室長1.8m、幅2m、高さ2.2m、羨道幅1.7m、高さ1.6mの大型石室で、後室はやや胴張り状、側壁を持ち送って高い天井を構築している。
【装飾の内容】 壁画は後室奥壁、左右側壁、袖石、見上げ石、前室左右側壁、袖石、羨道側壁に赤・緑(青)色で、同心円紋、三角紋、靫、船、人物などを多数描いている。
【見学情報】 壁画は良好に保存されているが、石室は2002年の筑後川流域の装飾古墳公開を最後に、閉鎖されている(密閉はされていない)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■隈3号墳
【指定】 なし
【所在地】 久留米市田主丸町中尾の五柱神社の南の墓地の上にある。
【墳丘・外表施設】 径12mくらいの円墳。
【内部施設】 横穴式石室が開口している。複室構造だが、前室はすでに消失している。
【装飾の内容】 後室奥壁の鏡石とその上の石材、および左側壁の中段の石に赤色で同心円紋、靫、船、人物が描かれているが、現状ではほとんど確認できない。
【見学情報】 石室には一応蓋がされているが、実質見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |