福岡県筑紫野市・筑前町


五郎山古墳 
【指定】 国史跡

【所在地】 筑紫野市原田三丁目9-5、JR原田駅東の丘陵上にあり、現在五郎山公園内に保存されている。

【墳丘・外表施設】 径32mの円墳で、二段築成。

【内部施設】 1947年に見つかった横穴式石室は全長11m以上、後室長4.5m、幅3m、高さ4mの複室構造で、羨道が狭長。

【装飾の内容】 後室奥壁、両側壁、玄門袖石に多数の彩色壁画が見られる。奥壁腰石には家、人物、騎馬人物、動物、靫、盾、鞆、船、同心円紋など、すぐ上の石材に人物、旗を立てた馬に乗り弓を射る人物、同心円紋など、左右側壁には船、円紋、同心円紋など、袖石には船、靭など、素朴ながら力強い壁画が赤、黒、緑色顔料で一見無秩序に描かれている。

【見学情報】 石室は壁画保護のため、閉鎖されており、見学するには公開日に行くか、五郎山古墳館への事前予約が必要。しかし、ガラス越しに遠くから見るのでかなり見づらい。普段は麓にある五郎山古墳館に精巧な石室模型があり、自由に見学できる。この模型は電動で側壁が分離し、車椅子でも見学可能な優れ物である。

  

墳丘正面より、石室は保存施設に守られている

古墳館の実物大石室模型、羨道から前室

前室から後室の玄門、向かって右の袖石に船、左に靭?

後室奥壁

後室の奧から

後室左側壁、船、同心円紋など

公開日、壁画は羨道のはるか向こう

壁画のズームアップ、上部の石材に

「緑色の旗を立てた馬に乗り弓を射る人物」が見える

腰石の上側に左から「同心円紋、人物、盾」

その下に「赤い盾、ゴンドラ、騎馬人物、赤い人物」など


砥上観音塚古墳 
【指定】 町史跡

【所在地】 筑前町(旧夜須町)砥上45-1、砥上(中津屋)神社に車を停めて真っ直ぐ北へ進み、そのまま砥上岳の登山道に突入後、標識のある分岐路で右へ進み、急な登り道を標高150mの山頂まで登ると、鉄塔の向こう側に古墳がある。神社から徒歩30分ほど。

【墳丘・外表施設】 山頂に築かれた径13mの円墳

【内部施設】 西に開口する三室構造の横穴式石室が完存。全長8.9m、中室幅2.3m、中室高さ1.9mの規模で、中室が最大なので、後室は明らかに石屋形が構造化したもの。

【装飾の内容】 左袖石の前面と奥壁に赤色顔料で様々な紋様が描かれている。奥壁には渦、船、人物の乗った船、星状紋など多数。左袖石には同心円紋、人物などが描かれている。また、右袖石やマグサ石にも赤色の痕跡があり、本来は装飾があった可能性がある。また左袖石の紋様は、側壁の石材の隙間に続いているので、石室完成前に描かれたことがわかる。

【見学情報】 見学自由だが、山頂にあり、訪問するのが大変。

石室開口部正面

羨道から前室

前室から中室

中室から後室

中室奧から

前室から羨道

後室奥壁の装飾

後室玄門左袖石の装飾、同心円紋・人物など

奥壁の装飾、人物が乗った船

奥壁の装飾、星状紋など


仙道古墳 
【指定】 国史跡

【所在地】 筑前町(旧三輪町)久光111-2、国道386号線に標識が出ており、古墳公園として整備されている。

【墳丘・外表施設】 六世紀後半の二重周溝を持つ径35mの円墳。石室前の周溝内からは盾持武人埴輪が出土。

【内部施設】 複室構造の横穴式石室。全長7m以上、玄室長3m、幅2.6m、奥壁は巨石の1枚石で床には扁平な石と円礫を敷き、奥壁と平行する石障石が残っている。調査時すでに墳丘は削られ、石室も基底部を残すのみだったが、現在は石室の保護施設とともに墳丘も復元されている。

【装飾の内容】 長さ2.9m、幅2.6mの後室に残されたほとんどの石材に赤、緑色で、同心円紋、三角紋が多数描かれている。

【見学情報】 毎年春・秋に公開。

石室保護施設の入口

石室保護施設内部、石室正面

玄室左側から

袖部から玄室奥壁

玄室左側壁の装飾復元図

前側の石材、所々に赤色顔料が確認できる

後側の石材、同心円紋が微かにわかる

玄室奥壁の装飾復元図、左下は石障石

石障石、左端の赤と緑の三角紋が最もわかりやすい

玄室奥壁、遠いため確認しづらい

玄室右側壁の装飾復元図

玄室右側壁、遠いため、わかりにくい

玄室右袖石の装飾復元図

玄室右袖石、三角紋などが確認できる


<ホームへ戻る>