福岡県うきは市(旧浮羽町)
■重定古墳
【指定】 国史跡
【所在地】 うきは市浮羽町朝田681-1、浮羽歴史民俗資料館の東250mにある。
【墳丘・外表施設】 推定全長70m、後円部径40mの六世紀末の前方後円墳だが、周囲をかなり削られている。
【内部施設】 複室構造の大型横穴式石室で、全長15m、後室長3.6m、幅3.5m、高さ3.5m、奥壁には巨大な石棚があり、前後室とも仕切って屍床を設けている。羨道の途中にも何か仕切のような物がある。
【装飾の内容】 装飾は赤・緑色で描かれており、後室奥壁、左右側壁、玄門袖石、前室左右側壁、玄門袖石、羨道左右側壁に同心円紋、靫、鞆、蕨手紋、三角紋などが多数描かれている。
【見学情報】 石室は保護施設によって閉鎖され、浮羽歴史民俗資料館で保護施設の鍵を貸し出しているが、遥か遠い入口からガラス越しに覗き込むだけなので、肉眼では装飾がまったく見えない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 うきは市浮羽町朝田1235-5、重定古墳の東250m、県道106号線沿いにある。
【墳丘・外表施設】 六世紀中頃の径30mの円墳。
【内部施設】 主体部は複室構造の大型横穴式石室。羨道をかなり失っているが、全長8m以上、後室長3.4m、幅3m、高さ3.9m、前室幅2.8m、高さ2.6m、後室はやや胴張りの平面プラン、側壁には持ち送りがある。
【装飾の内容】 装飾は赤・緑色顔料を用いて、後室奥壁の中央上よりに大型の蕨手紋を描き、その周辺に同心円紋、三角紋、円紋、靫か盾?を描いているが、現状はほとんど退色している。また、左側壁には赤と緑で2ヶ所に同心円紋、右側壁には赤で1ヶ所に円紋が描かれている。蕨手紋は他の装飾古墳と比べると模式化されている。
【見学情報】 石室は保護施設によって閉鎖され、入口からガラス越しに覗き込むと奥壁の蕨手紋がかすかにわかる。浮羽歴史民俗資料館で保護施設の鍵を貸し出している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |