大分県宇佐市
■四日市横穴墓群一鬼手支群62号墓
【指定】 国史跡
【所在地】 宇佐市四日市、県道44号線を宇佐市西本町交差点から南へ500m行くと、道が二つに分かれているので、右へ行くとすぐ道路沿いにある。
【墳丘・外表施設】 崖面いっぱいに計86基の横穴墓があり、そのうち、見晴らしの良い最高の場所にある62号墓に装飾がある。
【内部施設】 三段に枠取りした庇構造。玄室は卵形で、長さ2.8m、最大幅1.7m。
【装飾の内容】 羨門の外壁に多数の同心円紋が赤で描かれている。上部には横一列に描かれていたと思われるが、削られてしまっている。
【見学情報】 62号墓は現在覆屋に保護されており、格子越しに見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 宇佐市四日市、一鬼手支群の南100mの道路沿い墓地の中にある。
【墳丘・外表施設】 計75の横穴墓が三段に並び、最上段の39、40号墓に装飾がある。
【内部施設】 ともに一段の庇構造。
【装飾の内容】 39号墓は羨門に赤で円紋を描いているが、現状ではほとんど確認できない。40号墓は羨門の周囲に六体のカエデ状紋(人形紋?)と同心円紋が描かれている。カエデ状紋は黒で縁取りし、内側を赤く塗っているが、未完成のものもあり、紋様の不気味さでは群を抜いている。
【見学情報】 柵越しに見学自由。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 宇佐市山下、山下集落の南端の民家から西の方の竹林へ入っていくと、すぐ右側に少し開けた場所があり、そこを入っていくと正面の崖面に横穴墓群がある。
【墳丘・外表施設】 70基ほどの横穴が3〜4段に並んで密集している。正面の大きな防空壕の上部の横穴に装飾があり、保護柵がある。
【内部施設】
【装飾の内容】 羨門部に黄色で化粧塗りした上から、上部に4個の同心円紋、左右に各1個の六脚輪状紋が赤色で描かれている。他にも、赤色顔料の認められる横穴墓がいくつかある。
【見学情報】 柵越しに見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 宇佐市上元重、位置的には元重公民館の西側の山腹の千手観音堂境内周辺にあるが、山腹を走る道路を遠回りして行く必要がある。
【墳丘・外表施設】 全体数は不明で、観音堂の横の崖面に二段に並ぶ支群、崖面の裏側に回ると、一段に並ぶ支群、手前の石段の右側の竹林の中の支群が確認できる。
【内部施設】
【装飾の内容】 石段右側の竹林の中にある2基に赤色顔料の紋様が見られる。A号横穴墓は羨門正面左右外壁に円紋、向かって右の側壁に弧状紋を描いている。B号横穴墓は羨門正面に大きな鉤状紋を描いている。
【見学情報】 装飾横穴墓は見学自由だが、竹薮の中なので、見学しづらい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 宇佐市院内町上副。国道387号線、道の駅いんないの南の交差点を左折し、すぐに右折して恵良川沿いの道を少し進んだ左側の崖面にある。
【墳丘・外表施設】 47基の横穴墓が横一列に並んでいるが、江戸時代に横穴群を横切るように水路が開削されたため、かなり破壊されている。このうち4基に装飾が残っている。
【内部施設】 三段に枠取りした庇構造。玄室は卵形で、長さ2.8m、最大幅1.7m。
【装飾の内容】 A号墓は入口左右の前壁に円紋の一部が三箇所見られるが入口部が破壊されているので、全体像はわかりにくい。またD号墓は入口の庇が良く残っており、前壁の右上に円紋が見られる。この他、B、C号墓でも赤色顔料の痕跡が残っているが剥落が進んでいる。
【見学情報】 見学自由だが、前を水路が通っているため、やや危険。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |