大分県臼杵市
■下山古墳
【指定】 国史跡
【所在地】 臼杵市諏訪字下山768。臼杵市総合公園の西の丘陵上にあり、公園駐車場から案内板が整備されている。
【墳丘・外表施設】 全長68m、後円部径46mの前方後円墳で、後円部側に造出しがあり、その先に陪塚が隣接している。くびれ部上に上部を失った石甲1基が立っていて、赤色顔料も少し残っている。1951年の調査で、男女二体分の人骨と銅鏡、管玉、鉄製武器、鉄挺などが出土。五世紀中頃の築造。
【内部施設】 後円部上に家形石棺が安置されている。2.5×1.3×1mの大きさで、保存状態は良好。
【装飾の内容】 家形石棺の蓋に平行四辺形の浅い浮彫が施されている。
【見学情報】 装飾石棺は現在覆屋で保護されているが、見学はしにくい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 臼杵市諏訪字神下。下山古墳の北300m、川沿いの小丘陵上にあり、登り口に標識がある。
【墳丘・外表施設】 径34mの円墳だが、資料により大きさが20〜34mとばらついている。五世紀後半、下山古墳の後に築かれたと思われる。
【内部施設】 箱式石棺と家形石棺で、家形石棺の蓋と身が墳頂に露出している。蓋の棟の部分に縄掛け用の穴を開けた珍しい形態。
【装飾の内容】 家形石棺蓋の表面を長方形に区画する線刻が施されている。
【見学情報】 見学自由だが、現状ではほとんど確認できない。
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 臼杵市稲田字林西平131。三重野公民館の南にあり、墳丘上には臼杵神社が建っている。
【墳丘・外表施設】 全長87m、後円部径45mの前方後円墳で、墳丘は良く残っているが、明治時代に社殿が建てられたときに少し削られている。くびれ部に二体の石甲が置かれていたが、現在は墳丘裾の覆屋に移されている。ともに高さ1.6mで、赤色顔料が残っている。車輪形の台石の穴に支柱を差し込むような構造となっていて、左側の方が丁寧な作風であり、先に造られたと思われる。
【内部施設】 神社本殿に向かうと、向かって右側に小さな覆屋があり、その中に舟形石棺が二基置かれている。大正時代に後円部の大木が倒れた際に見つかったそらしい。どちらもくり抜き式で、内部は赤く塗られている。
【装飾の内容】 小さい方の石棺蓋には四角形の浅い彫込みがあり、縁取りされている。五世紀前半、石棺系装飾古墳としては最初に築かれたとされている。
【見学情報】 見学自由。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |