熊本県八代市
■門前2号墳装飾石材(門前古墳出土石材)
【指定】 市史跡
【所在地】 八代市岡町谷川、谷川公民館前に装飾石材が保存されている。
【墳丘・外表施設】 古墳は開墾で消滅したが、径15mの円墳で、隣の1号墳と合わせて前方後円墳であった可能性がある。五世紀後半の築造。
【内部施設】 竪穴式石室+箱式石棺、または石棺直葬と思われる。古墳から現在地に移された石材は253×110×18cmの大きさで、三方に溝がある。
【装飾の内容】 石材の同じ高さに三個の二重円紋の浮彫が並んでいる。内、左の二個は線刻で結ばれていて、右端の1個と円紋のデザインも微妙に違っている。石材には一部に朱が残っている。
【見学情報】 常時見学可。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 八代市敷川内町五反田1191、敷川内公民館南側の民家の庭内にある。
【墳丘・外表施設】 不明。
【内部施設】 板石積みの横穴式石室だが、かなり破壊され、下側の石障付近だけが残っている。現在の姿もかなり復元されたものらしい。
【装飾の内容】 奥壁と左側壁の二つの石障に各2個の円紋が陰刻されている。野ざらし状態で、円紋が一部剥落しており、状態はよくない。
【見学情報】 民家の敷地内にあり、現地でオーナーさんに申し込み。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 八代市日奈久新田町2083、国道3号線から踏切を渡ってすぐ標識があり、その先の田之川内天満宮(菅原神社)境内にある。
【墳丘・外表施設】 縄紋時代の貝塚の上に築かれた径20m以上の円墳と思われるが、大きく補修されている。五世紀後半の築造。
【内部施設】 横穴式石室は単室構造で、玄室長2.4m、幅2.3m、高さ1.96m、四方の壁に石障が巡らされ、その内側に仕切石で屍床をコの字形に設けている。奧の屍床には屋根と袖石を設け、石屋形風に造っている。また、入口側と奥壁前の仕切石にはU字形のくり込みがある。石障の上部は板石を持ち送っている。
【装飾の内容】 石室内は真赤に塗られ、多くの円紋の線刻が見られる。左右奧の石障に各三個の二重円紋、入口の石障の前後に各二個の二重円紋、奧の仕切石に三個の一重円紋が刻まれている。これらはいずれもコンパスを使わない不正確な円形である。奧側屍床の向かって右側の板石の右上にも円形の加工痕がある。また、左側屍床の仕切石前側は何かの加工痕が断ち切られている。
【見学情報】 普段施錠されていて、石室の鍵は手前の民家(森下さん)で貸し出し。石室、装飾ともに良好に保存されており、しかも内部に入って間近に思う存分見学できる数少ない貴重な装飾古墳である。最近、装飾古墳一斉公開日にも公開されるようになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 不明。1960年に1号墳の墳丘の南側の薮から二つの装飾石材が見つかり、3号墳の存在が想定されたが、その所在地はまったくわかっていない。
【墳丘・外表施設】 不明。
【内部施設】 不明。二つの石材だけが残る。
【装飾の内容】 石材のうち、一つは二重円紋が一つ、もう一つには一重円紋が一つ陰刻されていたが、現在は二重円紋の石材のみが残っていて、1号墳の石室前に保管されている。
【見学情報】 1号墳と同じ。2号墳にも装飾石材が存在したが、現在行方不明。
![]() |
![]() |
【所在地】 元、田川内1号墳の北500mに存在したがすでに消滅。
【墳丘・外表施設】 不明。
【内部施設】 不明。四枚の装飾のある石障石材が残っている。
【装飾の内容】 四枚のうち、一枚は日奈久大坪町の国道3号線沿いにある日奈久阿蘇神社境内に残されている。2.1×0.85×0.12mの大きさの砂岩の板石で、上縁から紐で吊された鏡と思われる同心円紋が4個並んでいたが、現在はまったく磨滅してしまっている。二枚目は現在東京国立博物館に保管されていて、三枚目は元個人所蔵だったが現在京都大学にあるらしい。四枚目は田川内1号墳の南300m、日奈久山下町2514の農家の庭に保存されている。上縁から紐で吊された三個の二重円紋が陰刻で表現されているが、左端の紋様は半分欠けている。磨滅が進んでいるが、かろうじて確認できる。
【見学情報】 日奈久阿蘇神社境内の石材は常時見学自由。農家の庭の石材は、オーナーさんにお願いすれば見学可能。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |