福岡県うきは市(旧吉井町)
■日岡古墳
【指定】 国史跡
【所在地】 うきは市吉井町若宮366-6、若宮八幡宮の東隣りにある。
【墳丘・外表施設】 全長74mの前方後円墳で、周溝が巡る。
【内部施設】 後円部にある横穴式石室は玄室長3.8m、幅2m、高さ2mの両袖式で、玄室は奥壁以外は割石を積み上げた胴張り状、装飾古墳の中でも古いタイプ。巨大な天井石が玄室に落下していて、現在天井から石室内を覗き込むようになっている。
【装飾の内容】 装飾は奥壁に赤・白・緑色で6個の同心円紋・蕨手紋・連続三角紋など、左右側壁に赤・白・青色で同心円紋・蕨手紋・三角紋・盾・靱・太刀・魚・船・馬・獣などが所狭しと描かれていて、保存状態も良く、一生に一度は見学すべき古墳である。
【見学情報】 石室は天井部が開口しており、普段は覆屋で保護されている。年二回一般公開されているが、吉井歴史民俗資料館に申し込めば見学は可能。平日は要予約。土曜日は14時受付で14時半公開。日曜日は10時と14時受付でそれぞれ10時半と14時半に公開。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【所在地】 うきは市吉井町富永653-2、県道151号線沿いに「珍敷塚古墳保存庫」がある。
【墳丘・外表施設】 石室発見時、すでに墳丘は失われていた。
【内部施設】 昭和25年に偶然奥壁部分が発見された。石室は全長7m、幅2.3mの両袖式で、元は複室であったと思われる。
【装飾の内容】 装飾は奥壁に赤と青色顔料に加えて、石材の地の色を効果的に使用して、太い横線、靱、蕨手紋、同心円紋(太陽?)、円紋(月?)、ゴンドラ形の船、その舳先に止まった鳥、船を漕ぐ人物、盾を持つ人物、そして有名なヒキガエルなどが石材いっぱいに見事な構成で描かれている。また、左側壁にも同心円紋が二ヶ所に描かれている。
【見学情報】 現在、壁画の描かれた奥壁と側壁の一部は密閉式保存庫の中に保存され、管理人さんに申し込めば見学できる。周辺には他にも3基の装飾古墳が集まり、屋形古墳群と呼ばれ、普段非公開だが、ときどき公開されることがある。
![]() |
![]() |
【所在地】 うきは市吉井町富永649-3、珍敷塚古墳の南110mにある。
【墳丘・外表施設】 径18mほどの円墳で、屋形古墳群の中では珍敷塚古墳の次に築かれたと考えられる。
【内部施設】 横穴式石室は全長8.9m、玄室長3.8m、幅2.3m、高さ2.3mの両袖式で、玄室はやや胴張り状、羨道には前室的空間がある。
【装飾の内容】 奥壁腰石いっぱいに赤色で上段に靱2、弓を持つ人物、盾?、太刀、鞆、同心円紋、下段に靱、ゴンドラ形の船、船に乗る人物2、馬が描かれている。また、両側壁の奥壁寄り石材にも同心円紋が5ヶ所に計6個描かれている。
【見学情報】 奥壁材は一度持ち出されたのを戻した物だが、逆向きに設置され、覆屋で覆って、奧側から壁画が見学できるようになっていて、石室前側は塞がれている。普段は非公開だが、春秋の筑後川流域の装飾古墳一般公開に合わせて、時々公開されることがある。
![]() |
![]() |
【所在地】 うきは市吉井町富永2316-18、原古墳の南135mにある。
【墳丘・外表施設】 墳丘はまったく残っていない。原古墳の次に築かれたと考えられる。
【内部施設】 横穴式石室は全長6m、玄室長3m、幅2.1m、高さ2.1mの両袖式であるが、すでに破壊され、現在は奥壁の石材上下二つだけが覆屋の中に残っている。
【装飾の内容】 残された二つの石材に赤色で、上側には大きな盾、下側には靱2、太刀2、同心円紋、ゴンドラ形の船、舳先と艫に止まった鳥、櫂を操る人物、船の外の人物が描かれている。
【見学情報】 石材は覆屋の中にあり、普段は非公開だが、春秋の筑後川流域の装飾古墳一般公開に合わせて、時々公開されることがある。
![]() |
![]() |
【所在地】 うきは市吉井町富永2316-8、鳥船塚古墳の南200mにある。
【墳丘・外表施設】 径20mの円墳で、裾部に列石、テラスには円筒埴輪を巡らせている。
【内部施設】 横穴式石室は全長6m、後室長3.5m、幅2.3m、高さ3mの複室構造で、後室は胴張り状で持ち送りが大きく天井付近はかなり幅が狭くなっている。前室は羨道を仕切っている程度。
【装飾の内容】 奥壁腰石に三段4個の同心円紋、手を広げた人物、鞆?、三角紋などが赤色で描かれている。また、左側壁の奧寄り最下段の石にも円紋がある。同心円紋には一部黄色土が使用されている可能性がある。
【見学情報】 石室は閉鎖されており、最近は公開されています。
![]() |
![]() |